2011年9月23日

(続)テレビドラマと生体情報モニタ

Clip to Evernote はてなブックマーク - (続)テレビドラマと生体情報モニタ

テレビドラマに出てきた生体情報モニタの機種がわかるくらいになると、モニタの形に注目するようになる。モニターの波形や数値の表示パターンやソフトボタンの大きさ、ハードボタンやノブの配置、箱の大きさ、箱の色、枠の太さ、アラームランプの形や位置、取っ手の色や形などである。もちろん架台の形などである。ドラマでは、病棟や手中治療室などが多くモニタ単体で出てくるためわかりやすい。しかし、手術室のシーンでは単体で出てこられると違和感があるのである。手術室では麻酔器に載っているモニタが出てきたほうがリアルである。これまで、麻酔器と一緒にモニタが出てきたのは、風のガーデンぐらいでしか見たことがない。このときは、GEの麻酔器(おそらくエスティバ)の上にPHILIPSモニタ(おそらくMP-70)が載っていた。白鳥先生が経食道心エコーで下壁の動きが悪いと言っているシーンである。そのときの経食道心エコーはPHILIPSのiE-33のようであった。GEの麻酔器とGEモニターの組み合わせ(おそらく麻酔器はエイシスとモニタはS/5、背面だけ)の手術室が映るシーンもある。眼科の手術で交代に入る別の手術室には、GEのエスティバと日本光電のBSM-5100シリーズ。廊下には日本光電のBSM-4100と思われるものが映っている。また、別の病院で行う二神氏の手術シーンでは、GEのエスティバとPHILIPSのMP-70とおもわれるものが映っている。さらに、救急室のシーンではGEのエスティバにPHILIPSのMP-70が載ったもの(なぜだかここで、N医大のS教授が手術をしている)と、MERAの麻酔器と日本光電のBSMシリーズの組み合わせを見ることができる。これほど、多くのメーカーの麻酔器やモニタの組み合わせが見られるのは、風のガーデンの第1話のみである。すごいと言うしかない。
残念なのは、フクダ電子コーリンのモニターが出ていないこと。麻酔器についてはドレーゲルアコマのものが見られないことである。もっと積極的にメディアに登場させて欲しいと思うぞ。
なお、フクダ電子や日本光電はWEBサイトにメディアに登場した機種を載せているが、最近のものしか載っていない。

「ドラマや映画に登場する機器」
フクダ電子
日本光電


「麻酔器のメーカー」
ドレーゲル
GEヘルスケア
アコマ
MERA


「モニタのメーカー」
フクダ電子
オムロンコーリン
日本光電
PHILIPSヘルスケア
GEヘルスケア

2011年9月21日

テレビドラマと生体情報モニタ

Clip to Evernote はてなブックマーク - テレビドラマと生体情報モニタ

今週で、チームバチスタ3アリアドネの弾丸の放送が終了した。最終回で宇佐見刑事が犯人刺された後の病院でのシーンに、生体情報モニタが登場した。日本光電のベッドサイドモニタ BSM-6000である。最近、ドラマや映画に登場する生体情報モニタを注意深く観察するようになっている。今回は登場した瞬間に、機種がわかった。テクノロジー系麻酔科医という職業柄か、生体情報モニタにはちょっとうるさい管理人である。そういえば、仁ーJINの最終回に登場したのは、フィリップスのInteliview MP-70であったのもわかったぞ。ドラマの中のモニターという特集でもやってみるかなと思う今日この頃である。以前にも、風のガーデンというドラマの時にもこんな話を書いたことがある。第3話に登場した二神氏の病院のシーンで、PHILIPSのMP-40が出ていたことに気づいた。
生体情報モニタがどこのメーカーであるかはすぐわかるが、機種まで言い当てるにはちょっとハードルが高い。学会の展示会場などで、モニターメーカーのブースに足繁く通って、各機種の型番と特徴を覚えると良いだろう。こんな、コンテストやってみるとおもしろいかも。学会の懇親会企画や忘年会ネタにいかが。

PHILIPS
日本光電
■GE 汎用モニタ手術室モニタ
フクダ電子
オムロンコーリン

2011年9月 9日

ミズチバ防止策ーその後

Clip to Evernote はてなブックマーク - ミズチバ防止策ーその後

「ミズチバ防止策−いいね!」の反響は大きかった。各方面から、様々な意見をいただいたので紹介したい。シールを本体に貼り付ける以外の対策として、アルチバの青いプラスチックキャップを注射器にテープで貼り付けるというのもよいという。これで、ほぼミズチバを撲滅した施設があるという。さて、昨日紹介したアルチバシールを未使用のアルチババイアルに巻き付ける方法であるが、これは薬剤部に反対された。当院がそのようなことを行うと反響が大きいからという。本当かどうかわからないが、手術室の薬剤に関する取り扱いの問い合わせがおおいのだそうだ。手術室に薬剤師を配置して管理しているため、全国のモデルケースになっているためと思われる。担当者の見解として、メーカーに要望をあげてメーカー側が対策するのを待つという。たしかに、こちら側の努力でミズチバを減らすためにメーカーの対策が行われなくなってしまっては元も子もない。このような対策は公開せずにこっそり行う必要があると思った。
もうひとつ、アルチバのシールではなく元から貼ってあるラベルをはがして注射器に貼るというモノである。しかしながら、このラベルをはがすにはちょっと時間がかかりすぎて、アルチバのセットが遅れてしまう可能性がある。ラベルははがしにくいのである。これは没としたい。
今回のミズチバ対策は、各施設の努力によるものであり、これによってメーカー側の対策が遅れるということにはつながらないと信じている。各施設で、様々なミズチバ対策をとっていると思うが、引き続きメーカーにも早急な対策を要望したい。

2011年9月 7日

ミズチバ防止策ーいいね!

Clip to Evernote はてなブックマーク - ミズチバ防止策ーいいね!

以前に「ミズチバ、ウスチバ、ユカチバ、ユルチバ、トメチバ、ウソチバ、カラチバ」という記事を書いたことがある。なかでも、最も有名なミズチバはどんなに注意していても、おきる時はおきる。これは、システム的に問題があると考えて、注意しますというだけではなく、何らかの組織としての対応が必要なのだろう。なぜ、ミズチバになるのか?疲れている。経験不足。不注意。それだけだろうか。
管理人は、シールに落とし穴があると考えている。バイアルと別づけになったシールそのものに問題があるのではないか。ということである。なぜミズチバになるか?それは、アルチバを溶かす前にシールを貼り付けてしまうからである。別においてあると先に貼り付けたい衝動に駆られるのである。
注射器と生理食塩水、シール、アルチバ(使用前)があったとすると、注射器に生食を吸う、アルチバシールを貼る、アルチバを溶かすという手順に陥りやすいのである。フェンタニル(第一三共)の場合の手順は、フェンタニルをカットする、注射器に吸う、アンプルに付いているシールをはがして注射器に貼るという手順である。フェンタニルは溶かさないからそうなのだろうかと思う方もいるだろう。しかし、イソゾールもそうなのである。生食を注射器に吸う。イソゾールを生食に溶かす。バイアルに付いているシールをはがして貼るのである。これは、研修医の行動を何も言わず観察した結果である。ということは、アルチバにシールが貼り付けてあればミズチバを防止できる可能性がある。あのシールを別づけにせず、アルチバのバイアルに巻き付けて病院に納品してはどうかということである。それができぬのなら、薬剤部ですべてのアルチバのバイアルに、あのシールを貼り付けて手術室に持ってきたらどうか。しかし、未だかつてそんな状態のアルチバは見たことがない。アルチバが麻薬だから、アルチバの瓶になにか細工をするのは御法度であると思ってしまうかどうかは知らないが、アルチバにシールを貼っておくという発想はない。いろいろな施設に外勤に行くが、これまでにアルチバにシールを貼り付けているのを見たことがない。当然、当院でもそんな状態でアルチバが提供されることはない。

続きを読む "ミズチバ防止策ーいいね!"