2013年10月 7日

Dr.讃岐流気管挿管トレーニング

Clip to Evernote はてなブックマーク - Dr.讃岐流気管挿管トレーニング

Dr.讃岐流気管挿管トレーニング  ビデオ喉頭鏡でラクラク習得! が発行されました。
ビデオ喉頭鏡(McGRATH)と通常の喉頭鏡での気管挿管を行うときのトレーニングについて解説しています。これまでにはないのが、身体の使い方についても詳述しています。ビデオも閲覧できます。Amazonでも購入できます。
Amazonの解説
「マッキントッシュ型喉頭鏡および間接視のできるビデオ喉頭鏡を用いて、喉頭鏡の握り方・立ち位置から素振り・トレーニング方法までを豊富な写真やイラストで解説。気管挿管手技を短期間でマスターできる、初心者向けの奥義書! 」

Amazon(Dr.讃岐流気管挿管トレーニング)
学研メディカル秀潤社(Dr.讃岐流気管挿管トレーニング)

2013年4月14日

ふたりでおさんぽ2013年4月

Clip to Evernote はてなブックマーク - ふたりでおさんぽ2013年4月

ふたりでおさんぽシリーズ、第4弾。春なので、久しぶりに歩きに出かけた。

DSC00233.jpg
DSC00230.jpg
DSC00143.jpg
DSC00159.jpg
DSC00164.jpg
DSC00172.jpg
DSC00173.jpg
DSC00177.jpg
DSC00209.jpg
DSC00212.jpg


DSC00213.jpg

続きを読む "ふたりでおさんぽ2013年4月"

2011年7月17日

インライン

Clip to Evernote はてなブックマーク - インライン

1ヶ月ぶりのインラインスケート。
DSC00839.jpg

低くなって力を地面に伝える感覚がわかった。

2011年3月25日

裸足ランニングクラブ

Clip to Evernote はてなブックマーク - 裸足ランニングクラブ

「裸足ランニング―世界初!ベアフット・ランナーの実用書」の著者である吉野剛さんが会長を務める裸足ランニングクラブです。管理人が、裸足ランニングに興味を持ったのは、「BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の"走る民族(クリストファー・マクドゥーガル)」からでした。踵のクッションのあるシューズを履いて踵から着地することの弊害を説き、これはこれで興味深いのですが、どうしたら良いかわかりませんでした。踵着地でない方法を実践するという意味で、前足部着地を解説した裸足ランニングに興味を持ちました。ぜひ、悩んでいる方に!

裸足ランニングクラブ

2010年12月27日

MATAWARI JAPAN

Clip to Evernote はてなブックマーク - MATAWARI JAPAN

えにし治療院の中村先生のMATAWARI JAPANがYouTubeにでています。股関節の可動域を広げるためにも、骨盤をたてるためにもいいと思います。現在、管理人も挑戦中ですが。。。

2010年11月11日

阿波踊りにみるナンバ歩き

Clip to Evernote はてなブックマーク - 阿波踊りにみるナンバ歩き

RIMG0374.JPG徳島で開催された第30回日本臨床麻酔学会の懇親会で、阿波踊りを見た。この阿波踊り、初めてじっくり見たのだが、まさにナンバ歩きである。同側の手と足が同時に出ている。また、踵をほとんどつかない動きに驚いた。それでいて上体がぶれずに下半身でうまくバランスをとって歩いている。足下ばかりに目が行く。手の動きではなく、足下に注目してみるとおもしろい。RIMG0395.JPG
阿波おどり動画
「なんば」歩き考 その弐(nanba なんば歩行 ナンバ)

2009年9月17日

「ラジオ体操」のダイエット効果が見直されている

Clip to Evernote はてなブックマーク - 「ラジオ体操」のダイエット効果が見直されている

週刊文春の9月24日号に「ラジオ体操」のダイエット効果が見直されている という記事が出ています。ラジオ体操が、注目されそうです。

ラジオ体操(Google)
全国ラジオ体操連盟
アニメラジオ体操

2009年9月12日

活動量計「カロリズム」

Clip to Evernote はてなブックマーク - 活動量計「カロリズム」

管理人は基本的に測ることが好きである。万歩計の次はこれ、活動量計である。今年、TANITAから発売された活動量計を手に入れて、現在、お試し中である。この活動量計は「カロリズム」という名称で、いかにもカロリーを気にしている人に目にとまる名前である。基本は万歩計であるが、1日のカロリー消費量がわかるのもおもしろい。管理人の場合、通常勤務だと、だいたい2000-2500kcalの間で、運動に出かけるともう少しカロリーが消費できる。是非、おためしを。

2009年5月29日

股関節のストレッチと骨盤おこし

Clip to Evernote はてなブックマーク - 股関節のストレッチと骨盤おこし

管理人も歩きや身体動作について考えるようになってから、自分のどの部分がうまく動けない要因になっているのかを考えられるようになった(気がする)。結局、股関節の可動域が小さいのと股関節のスムーズな動きができないことが大きいと考えるようになった。以前から何度か紹介しているが、中村孝宏先生のブログ「身体の研究」でしきりに解説している、「骨盤おこし」にトライしてみようとしている。最近、そこに紹介されている「小椋賀寿夫さんの骨盤おこしレポート」を拝見してやる気が出てきた。身体の研究にはたくさんの参考になる動きが、表現されている。いつもお世話になっています。

「骨盤おこし」(身体の研究)

「身体操作」(身体の研究)

「股割り(開脚)」(身体の研究)

「解剖学」(身体の研究)

今日は股関節のストレッチを学びにいきました。目から鱗。(■■【就活の達人】オレもオマエをスルーできない!「人には聞けない就活の悩みを聞いてみないか?」■■)

2009年3月29日

股割の動画

Clip to Evernote はてなブックマーク - 股割の動画

股割り(股裂きではない)の動画が,youTubeにアップされている。身体の研究(からだのけんきゅう)の中村孝宏先生の股割りである。

股割り@第8回骨盤おこしセミナー(YouTube)

身体の研究(からだのけんきゅう) 股割り

2009年3月28日

MBTと足裏感覚

Clip to Evernote はてなブックマーク - MBTと足裏感覚

久しぶりにMBTの話題。MBTの基本姿勢を復習してみる。視線は前方に向け,あごを引かない。胸は高い位置で前かがみにならないように前に開く(このとき,腕を後ろに引かない)。下腹部をしっかりと収縮させ(前に自然に出す)、へそは上方をむく感じ(骨盤をたてる)。肩幅に立ちます,つま先は、まっすぐ進行方向にします。踵より少し前に重心を落とす。足裏感覚としては「外くるぶしの下」を踏む感じです。

MBTイントロセッション
常歩の立ち方(なみあし)
MBTでの基本姿勢(神戸元町のシッティングブル・MBTサイト)

2009年3月27日

管楽器奏法の考察「オーバーブローを防げ」

Clip to Evernote はてなブックマーク - 管楽器奏法の考察「オーバーブローを防げ」

Music Bless MenというWEBサイトに,管楽器奏法の考察「オーバーブローを防げ」というページがあります。骨盤を立てた姿勢で,肩甲骨を外放位にして立つことで気道が自然に解放されると云うことでしょうか。
肩甲骨を外放位にして立つというのは常歩(なみあし)で紹介されています。こうすることで,自然にスニッフィング(匂いをかぐ姿勢)になり,気道が解放されます。特に,前を向いて肩甲骨を外放するとき,あごと頚の力を抜いてみると,少しあごが前に出て気道が解放される感じが出ます。下を向いている(あごに力を入れて引いていると)と,気道が解放される感じは出ません。前を向く視線が大事なんですね。

下あごの位置(msanuki.net 麻酔科医になろうよ!)

2009年1月18日

骨盤前傾が大切な理由は大腰筋の伸張反射!?

Clip to Evernote はてなブックマーク - 骨盤前傾が大切な理由は大腰筋の伸張反射!?

骨盤前傾が大切な理由は大腰筋の伸張反射!?(SportsNavi +)

2008年10月28日

ASAでMBT

Clip to Evernote はてなブックマーク - ASAでMBT

先週末まで、オーランドで開催されていたASA(米国麻酔学会)に参加していた。今回は、なんとMBTのカジュアルを最初から最後まではいていた。会場は広く、かなりトレーニングになった。さすがに米国の麻酔科医にはMBTを履いている人は見かけなかった。MBTを履いてASAに参加していたのは、管理人と大阪の師匠だけである。
それとは、違うのだが管理人の周りでもMBTをはいている人が増えてきた。しかし、よい歩きとはいえない方が多い。MBTのサイトに、イントロセッションという正しい履き方がでているので参考にするとよい。MBTは、正しくはかないと効果はでない。

MBT(swissmasai.jp)
イントロセッション

2008年10月13日

再び、立ち方について

Clip to Evernote はてなブックマーク - 再び、立ち方について

東洋医学研究所®グループの田中良和先生が「「立ち方」を見直し、気持ち良い体づくり」という記事を書かれている。これまでに管理人が紹介してきた文献を引用しておられて、さらに具体的な表現になっている。再度、立ち方について見直したい。
最近、立つことの重要性を認識して、「きちんと立つ」ことを心がけている。きちんと立つのには、かなりの違和感があって、まだ自分の中では作った立ち方である。これが、自然に無意識のうちにできるようになったとき、「きちんとたてた」ということになるんだろう。
バランスをとりながら歩くとき、この「きちんと立つ」ことができていないといけないのである。

2008年8月28日

外科医の歩きを観察する

Clip to Evernote はてなブックマーク - 外科医の歩きを観察する

麻酔科医は、外科医の歩きをじっくり観察することは少ない。なぜなら、通常は、麻酔導入中かそれ以降の麻酔科医が忙しいときに、手術室に入ってきて、麻酔を覚醒させるとき(これまた忙しい)に手術室から出て行くからである。数日前、たまたま院内で、とある外科医の後ろを長い距離あるいて観察する機会があった。うーん。悩ましい。MBTの動画の中の”悪い歩き”になっている。
管理人より、若いはずだがあの歩きはまずい。
よく考えてみると、手術中はたちっぱなしだが、歩いているわけではなく立って仕事をしている。長時間立つしごとであるが、疲れたら休んでいる。そういえば、ベッドに寄りかかって立っている姿を見たこともある。忙しい中にも、自然にトレーニングができる環境であるMBTを外科医にも流行らせようと考えた。MBTは「世界最小のフィットネススタジオ」である。
まず手始めに比較的若い外科医に、MBTを勧めることにした。

2008年7月 2日

立位体前屈

Clip to Evernote はてなブックマーク - 立位体前屈

小学校の頃、体が硬くて「立位体前屈」が不得意だった。身体動作に興味を持つようになってから、立位体前屈に関する考え方が変わった。小学校の頃は、腰を折って前屈するというイメージで立位体前屈をおこなっていた。腰というのは腰椎である。これでは前にかがめない。数年前、股関節からおれば前屈できることを知った。立位体前屈の大発見で、一気に立位体前屈には自身がついた。それ以来、身体動作に興味を持って実践している。身体の研究には、管理人が感動した時と同じ状況で立位体前屈を行っている。立位体前屈を間違って行っていたかた、必見です。

2008年5月 2日

歩きを見る

Clip to Evernote はてなブックマーク - 歩きを見る

常歩無限 -驚異のスポーツ上達法-に「歩行動作を観る」ことに関してのコツが紹介されています。管理人も歩きに関しては大変、興味があり、歩きを観察しています。骨盤の動きが大切なことが説かれています。

歩行動作を観る(1)
歩行動作を観る(2)
歩行動作を観る(3)―骨盤のローテーションと歩隔(ほかく)― 

2008年4月23日

走り方のコツはヒゲダンス

Clip to Evernote はてなブックマーク - 走り方のコツはヒゲダンス

常足(なみあし)入門講座に「走り方のコツはヒゲダンスにあり?」という記事が掲載されている。といっても約1年前に掲載されたのを最近、管理人が気づいたものである。この動き、確かにいい感じである。体幹部の運動をうまく行えないときには最適である。

2008年4月 4日

水中メタボコース

Clip to Evernote はてなブックマーク - 水中メタボコース

もう一人の麻酔科医に勧められた水中メタボコースが始まった。このコースは、夜間で月に8回のコースである。始める前には体を温めるためにミストサウナに入り、その後ストレッチ運動のサーキットを行う。ストレッチの最後には腹筋運動も組み込まれており、メタボコースというだけはある。水中を歩いたり走ったりするだけのものと、手の動きをつけて移動するものがある。時々、15m泳いでは15m走るを5セットなどといった組み合わせの運動もある。何回か運動の合間に脈拍測定があり、コーチが、運動の強度を調節してくれる。管理人としてはこのコースをしばらく行い、なれてきたところでスイムコースに移行するつもりである。管理人の最近の体重は65kg、体脂肪率は17%前後である。さて、今後どうなるか楽しみではある。