平成23年度の東京麻酔専門医会リフレッシャーコースは、7月21日(土)〜22日(日)に以下の講演内容で行われます。申し込みが開始されました。奮ってご参加ください。HP上での参加受け付けは、7月20日(金)12:00までとします。
 平成23年度 東京麻酔専門医会リフレッシャーコース開催のお知らせ
 日時:平成23年7月21日(土),22日(日)
 会場:アステラス製薬ホール(アステラス製薬本社ビル)
    〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-3-11
 定員: 150名
 受講料:一般5,000円(初期研修医1,000円,東京麻酔専門医会会員は無料)
 申込方法:学会研究会のアカウントを取得後、イベント欄からご応募ください。
 問合先:昭和大学横浜市北部病院麻酔科 鈴木尚志
 プログラム
 本セミナーは、臨床麻酔に従事している医師に知識の整理や新知見の獲得の機会を提供するとともに、麻酔専門医試験の受験準備の一環として、東京麻酔専門医会が過去30年以上にわたって開催しています。奮ってご参加ください。
 締め切りは特に設けませんが、先着順で定員に達した時点で締め切ります。
 ●7月21日(土)
 9:00-10:00
 JSA気道管理ガイドライン(案):有用?
 磯野史朗(千葉大学大学院医学研究院高齢医学講座麻酔学)
 10:10-11:10
 小児の超音波エコー下区域麻酔
 山本信一(東京都立小児総合医療センター麻酔科)
 11:20-12:20
 開胸手術の麻酔 -最近5年間の進歩-
 石川晴士(東京医科歯科大学医学部附属病院麻酔・蘇生・ペインクリニック科)
 13:30-14:30
 周術期の血糖管理2012
 江木盛時(岡山大学病院麻酔・蘇生科集中治療部)
 14:40-15:40
 ERASが日本にやってきた!-術前炭水化物補水の最前線-
 岩坂日出男(大分市医師会立アルメイダ病院麻酔科)
 15:50-17:10
 論文を書こう!-臨床研究の進め方-
 浅井 隆(関西医科大学医学部麻酔科学講座)
 論文を書こう!-アクセプトされる論文の書き方-
 廣田和美(弘前大学大学院医学研究科麻酔科学講座)
 ●7月22日(日)
 9:00-10:00
 周術期急性腎傷害の疫学、機序、予防、治療
 三高千恵子(東京医科歯科大学医学部附属病院集中治療部)
 10:10-11:10
 産科出血の管理法
 竹田 省(順天堂大学医学部産婦人科講座)
 ランチョンセミナー ( 詳細未定)
 12:40-13:40
 がん関連神経障害性疼痛の診断と薬物治療戦略
 瀧川千鶴子(KKR札幌医療センター緩和ケア科)
 14:40-15:40
 手術室のインフラ整備 -3.11を経験して-
 江島 豊(東北大学病院手術部)
 15:50-16:50
 採血・献血に伴う神経障害性疼痛・CRPSの診断と治療
 加藤 実(日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野)
 ■東京麻酔専門医会リフレッシャーコースセミナー2012
東京麻酔専門医会リフレッシャーコースセミナー2012
Visited 3 times, 1 visit(s) today
