有用サイト

URL集「麻酔科領域のコンピュータ活用」

臨床麻酔 31(9):1441-1445,2007
麻酔科領域のコンピュータ活用
に記述したURLを以下にまとめました.
—————————-
■臨床領域での利用
 ,●静脈麻酔薬の血中濃度予測やTCI(target controll infusion)
Windows
RUGLOOP(http://www.anesthesia-uzgent.be/rugloop.htm)
BeConSim(作者:増井健一)(http://www.masuinet.com/)
Macintosh
ConGrase TCI(作者:長田理)
PropofolMon(作者:中尾正和)(http://homepage1.nifty.com/m_nakao/)が
PalmOS
Palmacokinetics(作者:内田整)(http://palmacokinetics.com)
携帯電話
Mobile_PkPd(作者:中村隆治)(http://home.hiroshima-u.ac.jp/r-nacamura/)
Tivatrainer(100ユーロ/2ライセンス)(http://www.eurosiva.org/TivaTrainer/tivatrainer_main.htm)
吸入麻酔シミュレーションソフト
GasMan(http://www.gasmanweb.com/)
脳波の解析
脳波解析ためのソフトウェア,BSA日本語版4)(作者:萩平哲)(http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/software/software.html)
自動麻酔記録ソフトウェアPaperChart(作者:越川正嗣)(http://homepage2.nifty.com/ech/)
麻酔台帳
(社)日本麻酔科学会が無料で配布しているJSA麻酔台帳システム
(http://www.jsys.co.jp/jsa/)
麻酔台帳Aloe(作者:川端広憲)(http://www.ztv.ne.jp/iyvc73yb/aloe/)
PDA
麻酔と救急のためにPalm版であるfAnesthesia(https://msanuki.com/pub/)
PDA版 今日の治療薬 2007(http://www.m2plus.com/mproducts/07pda/pda.html)
PDA Medical Software Anesthesiology(http://www.mdlinks.net/pda-anesthesiology.htm)
AnesthesiaStatTracker(http://www.medicaltoolbox.com/products/AnesStatTrk/index.html)
診療補助
医薬品医療機器情報提供ホームページ(http://www.info.pmda.go.jp)
しろぼんねっと(http://shirobon.net/)
■教育領域での利用
 麻酔器のシミュレータ
インターネットサイト Virtual Anesthesia Machine(http://vam.anest.ufl.edu/index.html
msanuki.biz麻酔科研修支援サイト( http://msanuki.biz) 
気道確保ブラード喉頭鏡奥義の書(http://www.geocities.jp/bullardmaster/)
宮崎医科大学麻酔科のサイトには,標準的硬膜外穿刺(http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/masui/rinsyou/stream.html)
New England Journal of Medicine On Line
———————-
(1)Placement of an Arterial Line
http://content.nejm.org/cgi/content/short/354/15/e13
(2)Central Venous Catheterization
http://content.nejm.org/cgi/content/short/356/21/e21
(3)Positive-Pressure Ventilation with a Face Mask and a Bag-Valve Device
http://content.nejm.org/cgi/content/short/357/4/e4
(4)Orotracheal Intubation
http://content.nejm.org/cgi/content/short/356/17/e15
(5) Lumbar Puncture
http://content.nejm.org/cgi/content/short/355/13/e12
(6)Nasogastric Intubation
http://content.nejm.org/cgi/content/short/354/17/e16
(7)Male Urethral Catheterization
http://content.nejm.org/cgi/content/short/354/21/e22
(8)Thoracentesis
http://content.nejm.org/cgi/content/short/355/15/e16
(9)Paracentesis
http://content.nejm.org/cgi/content/short/355/19/e21
肺動脈カテーテル教育プロジェクト(http://www.pacep.org/)
超音波ガイド下神経ブロック
ソノサイトジャパンエディケーションセンター(http://www.ssj-ec.com/)
New York School Of Regional Anesthesia (NYSORA)(http://www.nysora.com/),Peripheral Regional Anesthesia (http://www.nerveblocks.net/)
 麻酔専門医試験対策
スミルノフ教授公式ウェッブサイト内にある,実況!麻酔専門医口頭試問&実技試験体験記(http://prof.suemeweb.com/sidoui/)
JB-POT(周術期経食道心エコー認定試験)対策
An Anesthesiologist’s Day(http://blog.so-net.ne.jp/a-anes-d/)
女医の仕事&家庭の両立日記(http://clonidine.cocolog-nifty.com/clonidine/jbpotnbe/index.html)内のカテゴリTEE
JB-POTの試験にも出る超音波の基礎の学習
東芝メディカルの提供する,Dr.SONOの公開講座「超音波の基礎」 (http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/library/lecture/index.html)
 麻酔科関連のインターネット教科書
Virtual Anaesthesia Textbook (http://www.virtual-anaesthesia-textbook.com)
諏訪邦夫先生の電子麻酔科学教科書WEB版(http://masuika.com/ikyoku/ksapmain.html)
podcastを利用した音声や動画で解説を加えるサイト
Anesthesia Podcast(saint louis university)(http://www.anesthesiapodcast.com/Podcast_Homepage/Welcome_to_the_Anesthesia_Podcast_%21.html)

患者向けの麻酔説明ソフトウェア
内田整先生の作成したWEBでみる麻酔(マルチメディアによる麻酔説明)(http://www.ne.jp/asahi/mori/takahiko/uaw/index.htmlおよびhttp://www2.kpu-m.ac.jp/~anesth/masui/index.html)
msanuki.bizの術前説明ビデオ(http://msanuki.biz)
■研究領域での活用
 麻酔科学用語集や麻酔科学教科書(諏訪邦夫先生)のデータを含んだソフトウェアMedWebDic(作者:山下健次)(https://msanuki.com/archives/2006/04/medwebdic_versi.html)
ライフサイエンス領域のフリーの辞書はライフサイエンス辞書プロジェクト(http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/index.html)
麻酔科学用語集のデータ(http://www.anesth.or.jp/common/lzh/dictionary.lzh)
100万語辞書を搭載し医学用語も多く含んだ,英辞郎on the web(http://www.alc.co.jp/)
 文献検索
PubMed(http://pubmed.gov)
医学中央雑誌WEB(http://www.jamas.or.jp/)
 留学研究ネット(http://www.kenkyuu.net/)
■その他,麻酔科関連リソース
Anesthesianow(http://www.anesthesianow.com)
モニターワールド(http://www.monitorworld.jp/)
麻酔博物館(浜松医科大学麻酔・蘇生学) (http://www.anesth.hama-med.ac.jp/Anedepartment/hakubutsukan.asp)
館長のブログLe bureau du directeur(http://d.hatena.ne.jp/hakubutsukancho/)
ペインクリニックに役立つ多彩な情報
PainReleaf (http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/index.html)
 麻酔科医のお勉強(http://msanuki.exblog.jp)
msanuki.com 麻酔科医の麻酔科医による麻酔科医のためのサイト(https://msanuki.com/Links/)
麻酔科医のためのパソコンセミナー(http://www.jsta.net/txt/seminar.htm)

使用済みのAIRTRAQを懐中電灯にする方法前のページ

デジカメが無線LAN対応になるSDカード「Eye-Fi Card」次のページ

リンク

学術集会など 20220602更新
■日本神経麻酔集中治療学会
第26回学術大会(7/15-16), 2022 大阪
└第27回学術大会(4/22-23), 2023 足利
■ASRA
└47th meeting(3/31-4/2), 2022 ラスベガス
■SCA
└2022 meeting(5/14-17), 2022 カリフォルニア
■日本区域麻酔学会
└第9回学術集会(4/15-16), 2022 沖縄
└第10回学術集会(4/14-15), 2023 大阪
└第11回学術集会(4/13-14), 2024 たぶん仙台
■日本臨床モニター学会
第33回学会総会(6/25-26), 2022 名古屋
■IARS
└2022meeting(3/18-20), 2022 ホノルル
└2023meeting(4/14-17), 2023 デンバー
└2024meeting(5/17-20), 2024 シアトル
■日本麻酔科学会[会員用]
└第69回学術集会(6/16-18), 2022 神戸
└第70回学術集会(6/1-3), 2023 神戸
└第71回学術集会(6/6-8), 2024 神戸
■日本循環制御医学会
└第43回総会 (5/27-28)
, 2022 長崎
■EuroSIVA
■ESA
└Euroanaesthesia2022(6/4-6), 2022 ミラノ
■日本疼痛学会
└第44回大会 (12/2-3), 2022 岐阜
└第45回大会 (12/8-9), 2023 福島
■日本緩和医療学会
└第27回学術大会(7/1-2), 2022 神戸
└第28回学術大会(6/30-7/1), 2023 神戸
└第29回学術大会(6/14-15), 2024 神戸
■麻酔科学サマーセミナー世話人ブログ
└第18回セミナー(7/22-24), 2022 沖縄
■日本ペインクリニック学会
└第56回大会 (7/7-9), 2022 東京
└第57回大会 (7/13−15), 2023 佐賀
└支部関連学術集会
■WFSA
└18h WCA(3/1-5), 2024 シンガポール
■日本麻酔科学会支部学術集会
2022年はWEB開催 9/2-10/3
└北海道・東北支部第12回学術集会
└関東甲信越・東京支部第62回合同学術集会
└東海・北陸第20回学術集会
└第68回関西支部学術集会
└中国・四国支部第59回学術集会
└九州麻酔科学会第60回大会
2023年は現地開催 9/2・9/9
└北海道・東北支部第13回学術集会
└関東甲信越・東京支部第63回合同学術集会
└東海・北陸第21回学術集会
└第69回関西支部学術集会
└中国・四国支部第60回学術集会
└九州麻酔科学会第61回大会
■ESRA
└39th congress(6/22-25), 2022 ギリシャ
■IASP
└2022 congress(9/19-23), 2022 トロント
■日本心臓血管麻酔学会
└第27回大会 (9/17-18)
, 2022 京都
└第28回大会 (9/15-17), 2023 奈良
└第29回大会 (9/20-22), 2024 広島
■ESCTAIC
■NAVAt
└2022 symposium(9月), 2022ベルギー
日本麻酔科学会麻酔科専門医認定試験
└第61回麻酔科専門医試験(筆記10/23), 2022東京・神戸, (口頭11/2-6), 2022神戸
■日本歯科麻酔学会
└第50回大会(10/27-29), 2022 東京
■日本手術医学会
└第43回総会 (1/28-29), 2022 大阪
■ASA
└2022meeting(10/22-26), 2022 ニューオリンズ
└2023meeting(10/14-18), 2023 サンフランシスコ
■日本小児麻酔学会
└第27回大会(10/8−9), 2022 岡山
■日本臨床麻酔学会
└第42回大会(11/11-12), 2022 京都
└第43回大会(12/7-9), 2023 宮崎
■JB-POT認定試験
└第19回JB-POT認定試験(11/12), 2022 東京/大阪
■日本心臓血管麻酔専門医認定試験
└第11回日本心臓血管麻酔専門医認定試験(11/13),2022 東京
■周術期管理チーム認定試験
└筆記試験(11/12), 2022東京/神戸
■日本蘇生学会
└第41回大会 (11/4-5), 2022 熊本
└第42回大会 (11/17-18), 2023 川越
■日本救急医学会
└第50回集会(10/19-21), 2022 東京
└第51回集会(11/28-30), 2023 東京
■日本手術看護学会
└第36回大会(11/4-5)
, 2022 名古屋
■日本産科麻酔学会
└第126回集会 (11/26-27), 2022 浜松
■日本麻酔・集中治療テクノロジー学会
└第40回学術集会(12/2-3)
, 2022 西宮
└第41回学術集会(12/8−9), 2023 奈良
日本静脈麻酔学会
└第29回大会(11/25−26), 2022 豊中
└第30回大会(), 2023 東京
└第31回大会(11/29-30), 2024 広島
■STA
└2022meeting(1/13-15), 2022 Virtual via Zoom
■日本老年麻酔学会
└第34回学会(2/11-12), 2022 和歌山
└第35回学会(3/3-4), 2023 木更津
└第36回学会(2月頃), 2024 未定
■日本医学シミュレーション学会
└第17回学術大会 (3/20
), 2022 沖縄
└第18回学術大会 (1/7-8), 2023 和歌山
■日本慢性疼痛学会
└第51回学会(2/25-26), 2022 佐賀
■日本集中治療医学会
└支部学術集会
└第49回学術集会(3/18-20), 2022 仙台


麻酔科学教室 20220101

●だいたい北から南に並んでいます(間違いや不足があればお知らせください)

■旭川医科大学麻酔科蘇生科
■札幌医科大学麻酔学教室
■北海道大学大学院医学研究科 麻酔・周術期医学分野
■弘前大学医学部麻酔科学教室
■秋田大学医学部 統合医学講座 麻酔科学・蘇生学分野 (麻酔科)
■岩手医科大学附属病院麻酔科
■東北大学病院麻酔科
■山形大学医学部 麻酔科学講座
■自治医科大学麻酔科学・集中治療医学講座
■獨協医科大学病院麻酔科
■福島県立医科大学医学部麻酔科学講座
■筑波大学附属病院麻酔科
■山梨大学医学部麻酔科学教室
■群馬大学医学系研究科脳神経病態制御学講座 麻酔神経科学
■埼玉医科大学病院麻酔科
└埼玉医科大学総合医療センター麻酔科
└埼玉医科大学国際医療センター麻酔科
■千葉大学病院麻酔・疼痛・緩和医療科
■慶應大学医学部麻酔学教室
■帝京大学医学部麻酔科
■東京慈恵会医科大学麻酔科学講座
■昭和大学医学部麻酔科学講座
■東邦大学医療センター大森病院 麻酔科
■日本医科大学麻酔科学教室
■杏林大学医学部麻酔科学教室
■日本大学医学部麻酔科学教室
■聖マリアンナ医科大学病院麻酔科学
■東京医科歯科大学医学部附属病院麻酔・蘇生・ペインクリニック科
■東京大学医学部麻酔学教室
■東京女子医科大学麻酔科学教室
■東京医科大学麻酔科学教室
■順天堂医院麻酔科・ペインクリニック
■横浜市立大学医学部麻酔科学教室
■東海大学医学部付属病院麻酔科
■北里大学病院麻酔科
■新潟大学大学院医歯学総合研究科麻酔科学分野
■富山大学大学院医学薬学研究部麻酔科学講座
■福井大学医学部麻酔科蘇生科
■金沢大学医薬保健研究域医学系麻酔・集中治療医学
■金沢医科大学麻酔科学講座
■信州大学医学部麻酔蘇生学講座
■浜松医科大学麻酔・蘇生学講座
■岐阜大学大学院医学系研究科麻酔科・疼痛医学
■名古屋大学医学部附属病院麻酔科
■名古屋市立大学病院麻酔科
■藤田医科大学麻酔・侵襲制御医学講座
■愛知医科大学医学部麻酔科学講座
■三重大学臨床麻酔学講座
■滋賀医科大学麻酔学講座
■京都大学医学部附属病院麻酔科
■京都府立医大麻酔科学教室
■大阪大学医学部麻酔学教室
■大阪市立大学 麻酔・集中治療医学
■大阪医科大学麻酔科学教室
■関西医科大学麻酔科学講座
■近畿大学医学部麻酔科学講座
■奈良県立医科大学麻酔科学教室
■和歌山県立医科大学麻酔科学教室
■神戸大学大学院医学研究科外科系講座麻酔科学分野
■兵庫医科大学麻酔科学・疼痛制御科学講座
■岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔・蘇生学講座
■川崎医科大学麻酔・集中治療科
■広島大学大学院医系科学研究科 麻酔蘇生学
■山口大学大学院医学系研究科 医学専攻 麻酔・蘇生学講座
■鳥取大学医学部麻酔・集中治療学分野
■島根大学医学部麻酔科学
■香川大学医学部 麻酔学講座
■愛媛大学大学院医学系研究科 麻酔・周術期学教室
■高知大学医学部 麻酔科学・集中治療医学講座
■九州大学大学院 医学研究院 外科学講座 麻酔・蘇生学分野
■産業医科大学医学部 麻酔科学教室
■福岡大学医学部 麻酔科学教室
■久留米大学医学部 麻酔学講座
■佐賀大学医学部 麻酔・蘇生学教室
■長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔学集中治療医学
■熊本大学医学部 麻酔科学教室
■大分大学医学部 麻酔科学講座
■宮崎大学医学部麻酔生体管理学教室
■鹿児島大学大学院医歯学総合研究科侵襲制御学
■琉球大学大学院医学研究科麻酔科学講座


検索サイト

■Google ■Yahoo
■Amazon
■Gmail ■Twitter
■Facebook
■Wikipedia日本
■Wikipedia
■Googleブック検索

■JMPA

■医療用医薬品添付文書

■緊急安全性情報

■PubMed
■医中誌
■J-Global  ■J-STAGE

□Google Scholar

□Microsoft Academic Search

■CiNii
■CiNii Books
■JAIRO■KAKEN

■researchmap

■研究者リゾルバー ■ORCiD

■Web of Science

■Endnote Web

■RefWorks

■DeepL

□アルク英辞郎 ■goo辞書

■Weblio英和和英

■ライフサイエンス辞書

□Google翻訳 □Excite翻訳□Weblio翻訳


Journal

■Free med Journal(Anesthesiology)
■Anesthesiology ■Pain

■A&A ■EJA
■BJA ■JA

■Anaesthesia ■RAPM

■JCA
■JCVA ■CJA
■Current opinion anesth
■JOACP
■Pain Practice
■Minerva Anestesiologica
■Anaesth Intensive Care
■Acta Anaesthesiol Scand
■Pediatric Anesthesia

■IJOA

■J Neurosurg Anesth

■J Clin Monit Comput
■Anaesth Intensive Med

■BMC Anesthesiology
■JACR

■日本臨床麻酔学会誌

■Cardiovascular Anesthesia
■循環制御 ■麻酔と蘇生

■人工呼吸
■JSTA学会誌
■臨床モニター

■麻酔 ■LiSA ◇臨床麻酔

■日本集中治療医学会雑誌

■日本救急医学会雑誌

■INTENSIVIST

■JJSPC
◇ペインクリニック
■ImpactFactors2013 Anesthesia
■JCR‐Impact‐Factors 2013(PDF)(XLS)
■SJR(Anesthesiology)
■SJR(Critical Care)

 

PAGE TOP