JB-POT

第4回JB-POT受験記 永竜澪紗

今年は,事情により受験できなかった管理人のために永竜澪紗先生より以下の様な受験記をいただきました.
—————————————–
 今年のJB-POTは福岡市で行われた.8:00に受付が始まり,そのそばにあるクローク周囲の雰囲気は昨年同様(謝:デジカメなし).8:30すぎてもクロークのそばで勉強していると,スタッフが「そろそろクロークに貴重品以外の荷物をすべてを預けて会場にお入り下さい」と..みな考えることは同じ,クローク前に急に結構な列ができた..みな次々と貴重品と受験票を白い巾着袋に入れて会場へ移動していく.試験会場は2か所あり,私は遠い方の4階だったが,どうにか8:50前には入室できた.やれやれ来年は早めに入室することにしよう.私の場合「2度あることは3度ある」というフレーズさえ浮かぶ余裕がなかった.3度のうち最も準備不足だったからだ.
 試験会場前に貼り紙で座席位置確認後に入室.9:00より試験の説明開始.通常どおりビデオ問題から(昨年は台風交通事情で筆記から).ビデオ問題形式は昨年同様.ひとつのビデオに1?2問の択一問題があり,総計45問(だったかな)を104分くらいで解く.25分の休憩後,筆記.こちらも択一式で69問(だったっけ)を90分で解く.いずれもマークシート解答.試験問題は今年も回収.
 今回は特に筆記が難しく感じた.昨年と同じくらいの難易度ではないだろうか.ビデオ問題も冷静に考えるとやはり難しいのだが,昨年よりは訳がわかる問題であった.
 まず,ビデオ問題.A弁とM弁を普段から色々な断面で見ることができるだけでなく,右室流入路断面なども見慣れていないと理解できないだろう.ぱっと見てどの断面か,そしてすぐに短軸から長軸へ回転されてもついていけないとつらい.紫本では結果がでなかったので,今回は新しい本(救急・ICU・周術期管理のための経食道心エコー法応用マニュアル 改訂新版.小出 康弘/ 出版:真興交易(株)医書出版部)を3日前から読み始めて試験までにどうにか3/5を読破した.それに出てくる画像が理解に役立ったためか,昨年よりは確実に試験の画像について行けた気がした.反省点は,弁疾患の重症度が頭に入り切ってないことだ.この表は丸暗記しておかねば.それだけで結構点が稼げる.そうだ,ビデオ問題のとある1問目「Xはどれか」という問題があったが,前の問題と現在の問題の2問目に気を取られて,結局Xという印を全く見逃してしまった.はああ,もったいない.
 休憩時間は,本を読んで知識の再確認を行いたかったがクロークまで行く気がせず,缶コーヒー飲んでぼ?っとしていた.あがいても良かったかも.
 筆記問題は時間が足りなくなるのがわかっていたが,前半の基礎問題にやられた.ついつい正解できる可能性の低い問題に時間を費やし,残り40分で40問!後半の実地系を急いで解かなくてはならなくなった.その上,後半の問題ほど,臨床系の長い文章のあとに各選択肢が続くもの(それぞれの文章も長い)が多かったように思えた.しかし,誤っているものはどれか,という親切な?問題も多く,どうにかぎりぎり解き終えた.それでも感触としては昨年と同様,つまり50%そこそこの予想である.計算問題は,解けたような解けてないような..自信がない.先にあげた本の65ページに定量評価の計算例が3題載っている.これをそらで1回解けるように練習したのだが,内容理解を含めてあと2回やっとけば良かったかな.
 3個目となる電卓を記念として持ち帰り,12週後の結果発表を待つことになったわけだが,今回の感触では,私の場合,ビデオ問題でかなり取れてなければ合計6割はきびしいと思う.これくらい難しい試験なら通ったときの喜びはひとしおだろう.ぎりぎり取れてないかな?.さて来年は,学会は11月に沖縄で行われるが,JB-POTは9月に東京?(未定)で行われるそうだ.さて,JB-POTerの皆さんの仲間入りを果たすべく,今年10月に刊行される Comprehensive TEE Board Review on DVD/ LWW でトレーニングしながら来年にそなえるとします.今度は直前ダッシュにならぬように.笑.

2ポートUSB充電コネクタ前のページ

第4回JB-POT受験記次のページ

リンク

学術集会など 20220602更新
■日本神経麻酔集中治療学会
第26回学術大会(7/15-16), 2022 大阪
└第27回学術大会(4/22-23), 2023 足利
■ASRA
└47th meeting(3/31-4/2), 2022 ラスベガス
■SCA
└2022 meeting(5/14-17), 2022 カリフォルニア
■日本区域麻酔学会
└第9回学術集会(4/15-16), 2022 沖縄
└第10回学術集会(4/14-15), 2023 大阪
└第11回学術集会(4/13-14), 2024 たぶん仙台
■日本臨床モニター学会
第33回学会総会(6/25-26), 2022 名古屋
■IARS
└2022meeting(3/18-20), 2022 ホノルル
└2023meeting(4/14-17), 2023 デンバー
└2024meeting(5/17-20), 2024 シアトル
■日本麻酔科学会[会員用]
└第69回学術集会(6/16-18), 2022 神戸
└第70回学術集会(6/1-3), 2023 神戸
└第71回学術集会(6/6-8), 2024 神戸
■日本循環制御医学会
└第43回総会 (5/27-28)
, 2022 長崎
■EuroSIVA
■ESA
└Euroanaesthesia2022(6/4-6), 2022 ミラノ
■日本疼痛学会
└第44回大会 (12/2-3), 2022 岐阜
└第45回大会 (12/8-9), 2023 福島
■日本緩和医療学会
└第27回学術大会(7/1-2), 2022 神戸
└第28回学術大会(6/30-7/1), 2023 神戸
└第29回学術大会(6/14-15), 2024 神戸
■麻酔科学サマーセミナー世話人ブログ
└第18回セミナー(7/22-24), 2022 沖縄
■日本ペインクリニック学会
└第56回大会 (7/7-9), 2022 東京
└第57回大会 (7/13−15), 2023 佐賀
└支部関連学術集会
■WFSA
└18h WCA(3/1-5), 2024 シンガポール
■日本麻酔科学会支部学術集会
2022年はWEB開催 9/2-10/3
└北海道・東北支部第12回学術集会
└関東甲信越・東京支部第62回合同学術集会
└東海・北陸第20回学術集会
└第68回関西支部学術集会
└中国・四国支部第59回学術集会
└九州麻酔科学会第60回大会
2023年は現地開催 9/2・9/9
└北海道・東北支部第13回学術集会
└関東甲信越・東京支部第63回合同学術集会
└東海・北陸第21回学術集会
└第69回関西支部学術集会
└中国・四国支部第60回学術集会
└九州麻酔科学会第61回大会
■ESRA
└39th congress(6/22-25), 2022 ギリシャ
■IASP
└2022 congress(9/19-23), 2022 トロント
■日本心臓血管麻酔学会
└第27回大会 (9/17-18)
, 2022 京都
└第28回大会 (9/15-17), 2023 奈良
└第29回大会 (9/20-22), 2024 広島
■ESCTAIC
■NAVAt
└2022 symposium(9月), 2022ベルギー
日本麻酔科学会麻酔科専門医認定試験
└第61回麻酔科専門医試験(筆記10/23), 2022東京・神戸, (口頭11/2-6), 2022神戸
■日本歯科麻酔学会
└第50回大会(10/27-29), 2022 東京
■日本手術医学会
└第43回総会 (1/28-29), 2022 大阪
■ASA
└2022meeting(10/22-26), 2022 ニューオリンズ
└2023meeting(10/14-18), 2023 サンフランシスコ
■日本小児麻酔学会
└第27回大会(10/8−9), 2022 岡山
■日本臨床麻酔学会
└第42回大会(11/11-12), 2022 京都
└第43回大会(12/7-9), 2023 宮崎
■JB-POT認定試験
└第19回JB-POT認定試験(11/12), 2022 東京/大阪
■日本心臓血管麻酔専門医認定試験
└第11回日本心臓血管麻酔専門医認定試験(11/13),2022 東京
■周術期管理チーム認定試験
└筆記試験(11/12), 2022東京/神戸
■日本蘇生学会
└第41回大会 (11/4-5), 2022 熊本
└第42回大会 (11/17-18), 2023 川越
■日本救急医学会
└第50回集会(10/19-21), 2022 東京
└第51回集会(11/28-30), 2023 東京
■日本手術看護学会
└第36回大会(11/4-5)
, 2022 名古屋
■日本産科麻酔学会
└第126回集会 (11/26-27), 2022 浜松
■日本麻酔・集中治療テクノロジー学会
└第40回学術集会(12/2-3)
, 2022 西宮
└第41回学術集会(12/8−9), 2023 奈良
日本静脈麻酔学会
└第29回大会(11/25−26), 2022 豊中
└第30回大会(), 2023 東京
└第31回大会(11/29-30), 2024 広島
■STA
└2022meeting(1/13-15), 2022 Virtual via Zoom
■日本老年麻酔学会
└第34回学会(2/11-12), 2022 和歌山
└第35回学会(3/3-4), 2023 木更津
└第36回学会(2月頃), 2024 未定
■日本医学シミュレーション学会
└第17回学術大会 (3/20
), 2022 沖縄
└第18回学術大会 (1/7-8), 2023 和歌山
■日本慢性疼痛学会
└第51回学会(2/25-26), 2022 佐賀
■日本集中治療医学会
└支部学術集会
└第49回学術集会(3/18-20), 2022 仙台


麻酔科学教室 20220101

●だいたい北から南に並んでいます(間違いや不足があればお知らせください)

■旭川医科大学麻酔科蘇生科
■札幌医科大学麻酔学教室
■北海道大学大学院医学研究科 麻酔・周術期医学分野
■弘前大学医学部麻酔科学教室
■秋田大学医学部 統合医学講座 麻酔科学・蘇生学分野 (麻酔科)
■岩手医科大学附属病院麻酔科
■東北大学病院麻酔科
■山形大学医学部 麻酔科学講座
■自治医科大学麻酔科学・集中治療医学講座
■獨協医科大学病院麻酔科
■福島県立医科大学医学部麻酔科学講座
■筑波大学附属病院麻酔科
■山梨大学医学部麻酔科学教室
■群馬大学医学系研究科脳神経病態制御学講座 麻酔神経科学
■埼玉医科大学病院麻酔科
└埼玉医科大学総合医療センター麻酔科
└埼玉医科大学国際医療センター麻酔科
■千葉大学病院麻酔・疼痛・緩和医療科
■慶應大学医学部麻酔学教室
■帝京大学医学部麻酔科
■東京慈恵会医科大学麻酔科学講座
■昭和大学医学部麻酔科学講座
■東邦大学医療センター大森病院 麻酔科
■日本医科大学麻酔科学教室
■杏林大学医学部麻酔科学教室
■日本大学医学部麻酔科学教室
■聖マリアンナ医科大学病院麻酔科学
■東京医科歯科大学医学部附属病院麻酔・蘇生・ペインクリニック科
■東京大学医学部麻酔学教室
■東京女子医科大学麻酔科学教室
■東京医科大学麻酔科学教室
■順天堂医院麻酔科・ペインクリニック
■横浜市立大学医学部麻酔科学教室
■東海大学医学部付属病院麻酔科
■北里大学病院麻酔科
■新潟大学大学院医歯学総合研究科麻酔科学分野
■富山大学大学院医学薬学研究部麻酔科学講座
■福井大学医学部麻酔科蘇生科
■金沢大学医薬保健研究域医学系麻酔・集中治療医学
■金沢医科大学麻酔科学講座
■信州大学医学部麻酔蘇生学講座
■浜松医科大学麻酔・蘇生学講座
■岐阜大学大学院医学系研究科麻酔科・疼痛医学
■名古屋大学医学部附属病院麻酔科
■名古屋市立大学病院麻酔科
■藤田医科大学麻酔・侵襲制御医学講座
■愛知医科大学医学部麻酔科学講座
■三重大学臨床麻酔学講座
■滋賀医科大学麻酔学講座
■京都大学医学部附属病院麻酔科
■京都府立医大麻酔科学教室
■大阪大学医学部麻酔学教室
■大阪市立大学 麻酔・集中治療医学
■大阪医科大学麻酔科学教室
■関西医科大学麻酔科学講座
■近畿大学医学部麻酔科学講座
■奈良県立医科大学麻酔科学教室
■和歌山県立医科大学麻酔科学教室
■神戸大学大学院医学研究科外科系講座麻酔科学分野
■兵庫医科大学麻酔科学・疼痛制御科学講座
■岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔・蘇生学講座
■川崎医科大学麻酔・集中治療科
■広島大学大学院医系科学研究科 麻酔蘇生学
■山口大学大学院医学系研究科 医学専攻 麻酔・蘇生学講座
■鳥取大学医学部麻酔・集中治療学分野
■島根大学医学部麻酔科学
■香川大学医学部 麻酔学講座
■愛媛大学大学院医学系研究科 麻酔・周術期学教室
■高知大学医学部 麻酔科学・集中治療医学講座
■九州大学大学院 医学研究院 外科学講座 麻酔・蘇生学分野
■産業医科大学医学部 麻酔科学教室
■福岡大学医学部 麻酔科学教室
■久留米大学医学部 麻酔学講座
■佐賀大学医学部 麻酔・蘇生学教室
■長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔学集中治療医学
■熊本大学医学部 麻酔科学教室
■大分大学医学部 麻酔科学講座
■宮崎大学医学部麻酔生体管理学教室
■鹿児島大学大学院医歯学総合研究科侵襲制御学
■琉球大学大学院医学研究科麻酔科学講座


検索サイト

■Google ■Yahoo
■Amazon
■Gmail ■Twitter
■Facebook
■Wikipedia日本
■Wikipedia
■Googleブック検索

■JMPA

■医療用医薬品添付文書

■緊急安全性情報

■PubMed
■医中誌
■J-Global  ■J-STAGE

□Google Scholar

□Microsoft Academic Search

■CiNii
■CiNii Books
■JAIRO■KAKEN

■researchmap

■研究者リゾルバー ■ORCiD

■Web of Science

■Endnote Web

■RefWorks

■DeepL

□アルク英辞郎 ■goo辞書

■Weblio英和和英

■ライフサイエンス辞書

□Google翻訳 □Excite翻訳□Weblio翻訳


Journal

■Free med Journal(Anesthesiology)
■Anesthesiology ■Pain

■A&A ■EJA
■BJA ■JA

■Anaesthesia ■RAPM

■JCA
■JCVA ■CJA
■Current opinion anesth
■JOACP
■Pain Practice
■Minerva Anestesiologica
■Anaesth Intensive Care
■Acta Anaesthesiol Scand
■Pediatric Anesthesia

■IJOA

■J Neurosurg Anesth

■J Clin Monit Comput
■Anaesth Intensive Med

■BMC Anesthesiology
■JACR

■日本臨床麻酔学会誌

■Cardiovascular Anesthesia
■循環制御 ■麻酔と蘇生

■人工呼吸
■JSTA学会誌
■臨床モニター

■麻酔 ■LiSA ◇臨床麻酔

■日本集中治療医学会雑誌

■日本救急医学会雑誌

■INTENSIVIST

■JJSPC
◇ペインクリニック
■ImpactFactors2013 Anesthesia
■JCR‐Impact‐Factors 2013(PDF)(XLS)
■SJR(Anesthesiology)
■SJR(Critical Care)

 

PAGE TOP