- ホーム
- 過去の記事一覧
msanuki
-
第22回日本静脈麻酔学会の一般演題受付しめきりは2015年9月16日(水)
第22回日本静脈麻酔学会が2015年11月14日(土)に東京で開催されます。一般演題の抄録受付は、2015年7月1日(水)〜9月16日(水曜日)です。 ▪️第2…
-
日本蘇生学会第34回大会の演題〆切は8月18日(火)です
日本蘇生学会第34回大会が、2015年11月5日(木)・6日(金)に秋田市で開催されます。 演題募集締切は、2015年8月18日(火) です。詳細は、事務局まで…
-
第43回日本集中治療医学会学術集会の演題締切は9/2(水)まで
第43回日本集中治療医学会学術集会が2016年2月11日(木)〜14日(日)に、神戸市で開催されます。演題登録は9月2日(水)15:00までです。…
-
日本心臓血管麻酔学会第20回学術大会(福岡)の事前登録は 8月17日(月)まで
日本心臓血管麻酔学会第20回学術大会(福岡)の事前登録は、2015年8月17日(月)までです。■日本心臓血管麻酔学会第20回学術大会(福岡)…
-
日本臨床麻酔学会第35回大会の〆切は6月19日(金)24:00です
日本臨床麻酔学会第35回大会の一般演題登録の〆切は6月19日(金)24:00に延長されています。 ふるってご応募ください。■日本臨床麻酔学会第35回…
-
第12回麻酔科学サマーセミナーのタイムテーブルが公開されています。
2015年6月26日(金)〜6月28日(日)に沖縄県名護市の万国津梁館で開催されます第12回麻酔科学サマーセミナーのタイムテーブルが公開されています。今年も、ホ…
-
日本臨床麻酔学会第35回大会の〆切は6月11日(木)正午です
日本臨床麻酔学会第35回大会の一般演題登録の〆切は6月11日(木)正午です ふるってご応募ください。■日本臨床麻酔学会第35回大会…
-
WHO 安全な手術のためのガイドライン2009の日本語訳が、日本麻酔科学会から出…
WHO 安全な手術のためのガイドライン2009の日本語訳が、日本麻酔科学会から出ています。→ WHO 安全な手術のためのガイドライン2009 (日本麻酔科学会)…
-
第12回麻酔科学サマーセミナーで沖縄フォトコンテストが開催されます。
2015年6月26日(金)〜6月28日(日)に沖縄県名護市の万国津梁館で開催されます第12回麻酔科学サマーセミナーで、沖縄フォトコンテストが開催されます。 対象…
-
日本麻酔科学会第62回学術集会の抄録アプリを公開
日本麻酔科学会第62回学術集会の抄録アプリが公開されました。携帯情報端末(iPad、iPhone、Android)で抄録アプリをダウンロードすると、オフライン環…
-
Mindsにインターベンショナル痛み治療ガイドライン(日本ペインクリニック学会)…
Mindsにインターベンショナル痛み治療ガイドライン(日本ペインクリニック学会)が公開されています。■インターベンショナル痛み治療ガイド…
-
日本麻酔科学会からJSA-AMA日本語訳が出ています
日本麻酔科学会から2015年4月27日に気道管理ガイドライン2014(日本語訳) 2015年4月28日気道管理ガイドライン2014(日本語訳)図表集 2015年…
-
2015年度第54回麻酔科専門医認定試験 会告が出ています。
2015年度第54回麻酔科専門医認定試験についてお知らせいたします。 1.試験日 筆記試験:2015年9月27日(日) 口頭試験・実技試験:2015年10月2…
-
日本麻酔科学会のいくつかの指針・ガイドラインが制定、改訂されました。
2014年第4回理事会で承認された以下指針・ガイドラインが制定、改訂されました。■NICUに入院している新生児の痛みのケアガイドライン(実用版) ■WHO 手術…
-
麻酔博物館がテレビ「駅ぶら街ぶら 阪神沿線」で紹介されました
麻酔博物館がテレビ「駅ぶら街ぶら 阪神沿線」で紹介されましたhttps://www.youtube.com/watch?v=2EdtRZ1hWYE&fe…
-
Anesthesia History Associationの年次集会が2015…
Anesthesia History Associationの年次集会が2015年4月23日-25日にヒューストンで開始されます。■Anesthesia…
-
後期研修医向けパンフレット「麻酔科医以外の医師は、なぜ、子供に麻酔科をすすめるの…
日本麻酔科学会が、後期研修医向けパンフレット「麻酔科医以外の医師は、なぜ、子供に麻酔科をすすめるのか?」のPDFを公開しています。■後期研修医向けパンフ…
-
安全な麻酔のためのモニター指針(日本麻酔科学会)が、2014年7月に改訂されてい…
安全な麻酔のためのモニター指針(日本麻酔科学会)が、2014年7月に改訂されています。 ⑦脳波モニターの装着について 脳波モニターの装着は必要に応じて装着する…