- ホーム
- 過去の記事一覧
有用サイト
-
輸液セット及び輸血セットの滴数の統一について
平成19年4月26日付けの医薬品・医療機器等安全性情報235号「輸液セット及び輸血セットの滴数の統一について」という文書が発表されています。滴数は20滴と60…
-
URL集「麻酔科領域のコンピュータ活用」
臨床麻酔 31(9):1441-1445,2007麻酔科領域のコンピュータ活用に記述したURLを以下にまとめました.-------------------…
-
「歳をとる毎に1年が加速度的に早くなる」2つの理由と対策
「歳をとる毎に1年が加速度的に早くなる」2つの理由と対策 という記事を見つけた、他人の理論で恐縮であるが、同感できるので紹介しておこう。けんじろう と コラボろ…
-
眠りと目覚めの間 – 麻酔科医ノート –
眠りと目覚めの間 - 麻酔科医ノート -とは、北里大学医学部麻酔科教授の外 須美夫 先生がMedical Front International Limited…
-
雑誌Anesthesiologyの全文が創刊号から無料に
雑誌Anesthesiologyの全文PDFが創刊号(1940年)から6ヶ月前号まで無料になっています。すばらしいです。最新6ヶ月は有料です。…
-
丸石製薬の配布している麻酔情報誌
最近(少し前から),丸石製薬が発行している麻酔情報誌のバックナンバーがPDFで入手できるようになっている.Anet(Anesthesia Network)である…
-
オーディオブックでNHK徹底トレーニング英会話
電脳麻酔ブログにも以前紹介されたことのあるipodやitunesで聞くことができるオーディオブックに、今年になってからNHK徹底トレーニング英会話が加わった。聞…
-
研修医の75%が学術誌論文の統計解析について全く理解できていない
ケアネット.comに「研修医の75%が学術誌論文の統計解析について全く理解できていない」というJAMA誌9月5日号の引用報告が出ている.それほど,驚くべき結果で…
-
「英辞郎 on the Web」にスペルチェック機能
スペースアルクでは,無料のオンライン英和・和英辞書「英辞郎 on the Web」にスペルチェック機能やand検索機能などを追加し、β版として公開している.ぜひ…
-
麻酔科関連のリソースのまとめ
麻酔科関連のリソースのまとめを「麻酔科医のお勉強?さぬちゃんのリソース集」に掲載しているのですが,このサイト意外に知られていないようです.宣伝のために,ここに…
-
2007年CDCの新しい隔離予防策(標準予防策)の日本語訳
2007年CDCの新しい隔離予防策(標準予防策)勧告部分と付録Aの日本語訳を新潟県立六日町病院の市川高夫先生が,公開されました.…
-
埼玉医科大学総合医療センター 麻酔科
埼玉医科大学総合医療センター 麻酔科 のホームページが立ち上がっています.シンプルで素朴な感じで,管理人は好きです..…
-
沖縄麻酔科学情報
「沖縄麻酔科学情報」が立ち上がっています。琉球大学医学部生体制御医科学講座麻酔科学分野のウェブサイトです。トップページには、健康的な麻酔科医が出ています。男性麻…
-
Mobile_PkPd
Mobile_PkPdですが,Ver1.1のベータ版を公開開始しました.このバージョンは,待ち受け画面でなくても動作します(するつもり?).DoCoMoの携帯…
-
東海大学医学部付属病院麻酔科ホームページ
東海大学医学部付属病院麻酔科のホームページが今年初めから立ち上がっていました.紹介が遅くなりました.Flashを使ったホームページです.麻酔科のイメージアップ…
-
第4回麻酔科学サマーセミナーat万座ビーチ
第4回麻酔科学サマーセミナーat万座ビーチ管理人も参加します.…
-
「麻酔・集中治療テクノロジー」のバックナンバー公開
日本集中治療・テクノロジー学会は,克誠堂出版株式会社と本学会事務局の了解と協力を得て,1984年(第1回)から現在まで発刊している著書を公開することになりました…
-
初期研修におけるTEE
以前,初期研修医にTEEのどの画面でどんなことが判るのですかと聞かれた.簡単に説明したが,何か書物が欲しいという.本気で勉強する気になれば,TEEの教科書を薦め…
-
IT理論
第7回麻酔科学ウィンターセミナーでの,内田先生の講義の中で知ったのだが,「IT理論」というのがある.ITというのはInformationTechnologyでは…