第18回麻酔科学サマーセミナーのプレゼンテーション動画で優秀な企業プレゼンテーションに与えられるのがサマーセミナー企業展示賞です。全動画の中で上位2社に賞品を授与しました。 2022年7月24日表彰
◆2022年企業展示賞(第18回麻酔科学サマーセミナー)
優秀賞 大塚製薬工場株式会社
優秀賞 エドワーズライフサイエンス株式会社
おめでとうございました。
第18回麻酔科学サマーセミナーのプレゼンテーション動画で優秀な企業プレゼンテーションに与えられるのがサマーセミナー企業展示賞です。全動画の中で上位2社に賞品を授与しました。 2022年7月24日表彰
◆2022年企業展示賞(第18回麻酔科学サマーセミナー)
優秀賞 大塚製薬工場株式会社
優秀賞 エドワーズライフサイエンス株式会社
おめでとうございました。
第18回麻酔科学サマーセミナーで優秀な企業プレゼンテーションに与えられるのがサマーセミナー企業プレゼンテーション賞です。プレゼンテーションを行った企業の中で上位3社に賞品を授与しました。 2022年7月24日表彰
◆2022年企業プレゼンテーション賞(第18回麻酔科学サマーセミナー)
最優秀賞 大研医器株式会社
優秀賞 コヴィディエンジャパン株式会社
優秀賞 マシモジャパン株式会社
おめでとうございました。
第18回麻酔科学サマーセミナーのポスター演題で優秀なポスターに与えられるのがベストプレゼンテーション賞です。全ポスターの中で最優秀者に賞品を授与しました。 2022年7月23日表彰
◆2022年ベストプレゼンテーション賞(第18回麻酔科学サマーセミナー)
[一般部門]
最優秀賞 入駒 慎吾(一般社団法人 日本無痛分娩研究機構)
無痛分娩は少子化対策に有効か?
優秀賞 中西 俊之(名古屋市立大学)
麻酔集中治療領域における医学と工学の異分野融合研究の経験
[研修医部門]
優秀賞 石津 光来(市立釧路総合病院)
胸部大動脈瘤手術を契機に副腎褐色細胞腫が疑われた1例
おめでとうございました。
第11回麻酔科学サマーセミナーから写真コンテストが始まりました。
最優秀者を表彰し賞品を授与しました。
第17回(2021年)からはWEBによる投稿になりました。
◆2022年写真コンテスト(第18回麻酔科学サマーセミナー)
最優秀賞 葵 佳宏(International SOS Japan)
◆2021年写真コンテスト(第17回麻酔科学サマーセミナー)
最優秀賞 内田 聡(セントラルユニ)
◆2018年写真コンテスト(第15回麻酔科学サマーセミナー)
最優秀賞 島津恵介(東大和病院)
◆2017年写真コンテスト(第14回麻酔科学サマーセミナー)
最優秀賞 松野賢一(函館五稜郭病院)
◆2016年写真コンテスト(第13回麻酔科学サマーセミナー)
最優秀賞 高木俊一(東京女子医科大学)
◆2015年写真コンテスト(第12回麻酔科学サマーセミナー)
最優秀賞 伴 友弥(名古屋大学)
「サンセット」
◆2014年写真コンテスト(第11回麻酔科学サマーセミナー)
最優秀賞 内田 整(大阪府済生会千里病院)
以上、おめでとうございました。
第17回麻酔科学サマーセミナーのラウンドセッションで優秀な企業プレゼンテーションに与えられるのがサマーセミナーラウンド優秀賞です。全ポスターの中で上位2社に賞品を授与しました。 2021年6月26日表彰
◆2021年サマーセミナーラウンド優秀賞(第17回麻酔科学サマーセミナー)
優秀賞 マシモジャパン株式会社
優秀賞 大研医器株式会社
おめでとうございました。
第17回麻酔科学サマーセミナーのポスター演題で優秀なポスターに与えられるのがベストプレゼンテーション賞です。全ポスターの中で最優秀者に賞品を授与しました。 2021年6月26日表彰
◆2021年ベストプレゼンテーション賞(第17回麻酔科学サマーセミナー)
最優秀賞 中西 理(中津市立中津市民病院)
超音波ハンズオンセミナーをオフライン・オンライン併用のハイブリッド形式で実施した経験
おめでとうございました。
第17回麻酔科学サマーセミナー「麻酔の夏。沖縄の夏。」を、2年ぶりに開催します。代表世話人の讃岐です。
当初は、昨年6月に第38回日本麻酔・集中治療テクノロジー学会(JSTA38)に引き続き、沖縄県名護市の万国津梁館で麻酔科学サマーセミナーを開催する予定でしたが、COVID-19の感染拡大により1年間の延長を余儀なくされました。同時開催ではなくなりましたが、本年2月に開催済みのJSTA38と同様にハイブリッド開催とします。
本記事を書いている6月5日現在、沖縄県は緊急事態宣言が発令されており県外からの参加者の参加は難しくなっております。緊急事態宣言の予定は6月20日まででありますが、開催期日の6月25日に必ず解除される保証はありません。(6月18日追記)😱緊急事態宣言は解除されておりません。そこでWEB配信に関係のある方のみの入場といたしました。現地参加がかなう演者や座長、コーディネーターは学会会場にお越しいただきハイブリッド形式での開催を決定いたしました。WEB配信に関係のない方の入場はできません。WEB配信に関与しない一般参加者は入場できません!
そこで、すべての参加者(座長、演者、コーディネーター、企業関係者)に事前登録を行っていただくこととしました。当日支払いであっても、事前参加登録がなければ会場に入ることはできません。
学会開催にあたりましては、感染予防策を徹底いたします。感染対策に関しましてはWEBサイト上で別途に、ご案内いたします。
これまで麻酔科学サマーセミナーは、全国の麻酔科医のホットな交流をコンセプトに、沖縄の地で通常の学会では得られないオープンな雰囲気と本音のディスカッションを繰り広げてきました。そこで、会場に起こしになれない参加者にも、ポスターセッションをのぞくセミナー、情報交換会などのすべてをWEB参加可能にいたします。
現地参加者だけでなくWEB参加者にも、麻酔科学サマーセミナー特製のストラップ(下図)を差し上げます。
また、ZOOM情報交換会やZOOMウェルカムセミナでは、日中の学術セミナーとは別に自慢の発表(5−10分)を公募します。締切は6月24日24時です。
テーマは(1)わたしの麻酔科学サマーセミナー遍歴(2)わたしの道楽・趣味(3)コロナ窩の生活から得られたもの(4)我が社は、こうしてサマーセミナーへの参加できる(企業向け)(5)サマーセミナーで得られたものなどです。その他にも、独自なネタで発表が可能な場合はお知らせください。詳しい応募要項はWEBサイトをご覧ください。ZOOM発表いただいた方には、秘蔵の蔵出し古酒「魔水」(priceless)を差し上げます。
ZOOMウェルカムセミナーやZOOM情報交換会はWEBのみでの開催を予定しています(現地参加者には食事をお持ち帰りいただきホテルなどで、お召し上がりになりながらZOOMでご参加いただきます)。
フォトコンテストもWEBからの参加が可能です。応募資格は、現地参加者(全員)、WEB参加者です。是非ご応募ください。こちらも賞状と記念品を用意しています。
第17回麻酔科学サマーセミナーの内容は、例年以上に期待できると確信しております。恒例のバトルオンセミナー(コロナ時代のビデオ喉頭鏡)や必見の声門上器具セミナー、意識下挿管のセミナーといった、麻酔科医なら誰でも楽しめる気道関連のセミナーが目白押しです。
全国の麻酔科医や麻酔科医療にかかわるコメディカル、企業の方々の多数の参加が期待されます。6月25日~6月27日に開催される第17回麻酔科学サマーセミナーに、現地あるいはWEBからのご参加をお願い申し上げます。
ぜひ、今年こそはと考えている皆様、これまでのリピーターの皆様、すべての世代の麻酔科医療にかかわる皆様の多数のご参加を世話人一同、お持ちしています。
第14回
はじめての沖縄,はじめてのポスター発表
青い空と透明な海のもとでの貴重な3日間
下井 章寛
LiSA 24巻 10号 pp. 1016-1017(2017年10月)
https://doi.org/10.11477/mf.3101200978
第13回
不安と緊張と刺激に満ちた3日間
驚愕のリフレッシュタイムつき
古田 茜
LiSA 24巻 2号 pp. 102-103(2017年2月)
https://doi.org/10.11477/mf.3101200768
第12回
リフレッシュも発表も充実した3日間
今野 寛子
LiSA 23巻 2号 pp. 172-173(2016年2月)
http://dx.doi.org/10.11477/mf.3101200503
第11回
万国津梁館に見た「架け橋」
野口 翔平
LiSA 21巻 12号 pp. 1148-1149(2014年12月)
http://dx.doi.org/10.11477/mf.3101200069
第10回
第10回 麻酔科学サマーセミナー◆体験記
神谷 岳史, 内田 整
LiSA 21巻 1号 pp. 60-63(2014年1月)
http://dx.doi.org/10.11477/mf.3101102027
第9回
綿密な計画が重要なのは,麻酔も沖縄も同じであった
伊藤 みゆき
LiSA 20巻 1号 pp. 66-68(2013年1月)
http://dx.doi.org/10.11477/mf.3101101729
第8回
台風とともに訪れ,台風とともに去る
高田 幸昌
LiSA 19巻 2号 pp. 156-158(2012年2月)
http://dx.doi.org/10.11477/mf.3101101452
第7回
麻酔,ときどきダイビング!
飯田 高史
LiSA 17巻 10号 pp. 1024-1026(2010年10月)
http://dx.doi.org/10.11477/mf.3101101055
第6回
本当の夏に出会う旅:駆け出し麻酔科医の麻酔科学サマーセミナー体験記
第6回麻酔科学サマーセミナー2009
稲垣 泰好
LiSA 16巻 11号 pp. 1102-1104(2009年11月)
http://medicalfinder.jp/doi/10.11477/mf.3101100804
第4回
よく学び,よく遊び,よく食べ,そしてよく飲み,話しましょう
第4回麻酔科学サマーセミナー 印象記
笹川 智貴
LiSA 14巻 9号 pp. 920-922(2007年9月)
第16回麻酔科学サマーセミナーのポスター演題で優秀なポスターに与えられるのがベストプレゼンテーション賞です。研修医部門と一般部門の優秀者と全ポスターの中で最優秀者に賞品を授与しました。抄録を評価した後、発表当日の内容点と表現点を評価しました。 2019年6月29日表彰
◆2019年ベストプレゼンテーション賞(第16回麻酔科学サマーセミナー)
最優秀賞 中澤圭介(東京女子医科大学)
神経ブロック初心者にニードルガイドは必要か?
[一般部門]
優秀賞 平井裕康(函館五稜郭病院)
麻酔導入後に予期せぬ開口障害の既往がある患者に対し、バイトガード®を使用し気管挿管を施行した一症例
[研修医部門]
優秀賞 及川菜々子(札幌医科大学)
当院で施行されたロボット支援直腸切除術の術後管理に対する後ろ向き検証
以上、3名の先生方、おめでとうございました。
第15回麻酔科学サマーセミナーのポスター演題で優秀なポスターに与えられるのがベストプレゼンテーション賞です。研修医部門と一般部門の優秀者と全ポスターの中で最優秀者に賞品を授与しました。抄録を評価した後、発表当日の内容点と表現点を評価しました。 2018年6月30日表彰
◆2018年ベストプレゼンテーション賞(第15回麻酔科学サマーセミナー)
最優秀賞 近藤麻美子(札幌医科大学)
O3センサーによる片肺換気中の脳酸素飽和度の推移
ープロポフォールとデスフルランでの比較検討ー
[一般部門]
優秀賞 加藤恵一(聖隷浜松病院)
フェンタニルで複数回レスキューしなければならない硬膜外カテーテルを信じられるか?
〜当院における硬膜外無痛分娩での後方視的研究〜
[研修医部門]
優秀賞 石原大雅(昭和大学病院)
スガマデクスを投与した直後ロクロニウムを再投与した場合の筋弛緩効果の検討
〜シミュレーションスタディー〜
以上、3名の先生方、おめでとうございました。