知力・体力

  1. 「12インチ MacBook Pro」は年内登場?

    「12インチ MacBook Pro」は年内登場?と言っている人がいる.今ならVISTAも人気薄だし,MacOSX10.5と一緒に12インチが発売されれば管理人…

  2. WALDIESとCROCS

    最近,でもないか.以前より,管理人のホームグラウンドの手術室ではCROCSが流行っている.最近,管理人もはき始めたのだがなんだか,ちょっとしっくりこない感がある…

  3. PASPY

    ちょっとローカルな話題.PASPY(ぱすぴー)とは、広島地区の軌道(広島電鉄)・バス事業者各社で2008年1月より導入される予定の非接触型ICカード方式による…

  4. Volalist3

    Vocalist3が発売されている.徳永英明が女性アーティストの名曲をカバーした大ヒットシリーズ【VOCALIST】の第三弾である.最近の管理人のお気に入りの…

  5. 実践に学ぶプレゼンの技

    「実践に学ぶプレゼンの技」が日経BPネットで6回シリーズで掲載される.第1回はランドーアソシエイツ.この内容はわれわれにも非常に参考になるものを含んでいる.これ…

  6. JB-POTサマーセミナー

    8月18日(土)?19日(日)に大阪で開催された,JB-POTサマーセミナーに行ってきました.JB-POTのセミナーは毎年,春と夏にあります.春は3月に東京で,…

  7. iLife'08とiWork'08

    iLife'08とiWork'08がやってきました.iLife'08に含まれるiMovieはAVCHD形式の動画をサポートした.iMovieはどの動画編集ソフト…

  8. Blue-Ray&HD DVD両対応ドライブ

    Blu-RayとHD DVD両対応ドライブがLG電子から8月下旬に発売される.管理人はこれを待っていた.しかし,ちょっと高い.…

  9. 二足歩行ロボット「i-SOBOT」

    二足歩行ロボット「i-SOBOT」をタカラトミーが10月に非常に安価で発売する.身長は165ミリメートル、体重350グラム。ギネスブックに「世界最小ヒューマノイ…

  10. 水中歩行はなんば歩きになる

    プールで泳ぐ機会がある.泳ぎと泳ぎの間に心拍数を整えるためである.この歩きの時に,最近気づいたことがある.力が抜けて,手中歩行すると,なんと「なんば歩き」にな…

  11. 歩行姿勢

    コラム「立ち姿勢・歩行姿勢をつくる」(日本カイロプラクティックセンター天王町)には,歩行姿勢についての概要がでている.これまでに紹介してきた,歩行の原理に通じる…

  12. 二足歩行ロボットと歩く?Wikipedia

    Wikipediaに「二足歩行ロボット」「歩く」という項目がある.ここまで書くか?というように,ちょっとオタク的である.ちなみに「ナンバ走り」も載っている…

  13. MBTのブログなど

    最近,またまた歩き方に悩んでいる.MBTで右と左の感覚が違うのである.左がどうも不器用で仕方ない.左足をつく位置が悪いのは明かなのだが,なかなかよい位置がつかめ…

  14. HDDからSSDへ

    最近,HDD(ハードディスクドライブ)にかわるものとしてSSD(ソリッドステートドライブ)が出始ている.容量は数十Gバイトだが今後現在のHDDに追いつく可能性は…

  15. Wii Fit

    任天堂Wiiでフィットネス.Wii Fitが発表された.BootCampのつぎはWii Fitか?WiiFitの紹介ページのビデオをご覧ください.いけています…

  16. Boom!

    ビリーズ・ブートキャンプでも飛行機ぶんぶんとか言っていたが,もう一人ブンブン言っている大物がいる.管理人も尊敬するSteve Jobsである.どうも彼の口癖らし…

  17. Let's NoteのVISTAに嫌気

    Windows VISTAのLet's NOTE R6を使っているが,最近いやになってきた.”不安定すぎる”.管理人は,少々の不安定さには驚きはしないが,Off…

  18. 2007年台風4号のWikipedia

    現在,九州で猛威をふるっている2007年台風4号記事がWikipediaにはすでに書かれている.UpToDateとはこのことである.すごいぞWikipedia.…

  19. 携帯のトリビア

    携帯のトリビアがかかれているホームページ。5つのトリビアがありますが、いくつ知っていましたか?…

  20. 常歩(なみあし)式 スポーツ上達法

    「常歩(なみあし)式 スポーツ上達法」を読んでいる。常歩研究会のメンバーによって書かれた本である。この中に出てくる、常歩の表現として「逆ふりこ」というのが、新し…

PAGE TOP