過去の記事一覧

  1. セミナー

    第2回阪大麻酔科セミナー

    第2回阪大麻酔科セミナーが、2008年7月12日(土)に千里ライフサイエンスセンターで開催されます。麻酔を始められて間もないスーパーローテーター、麻酔科後期専…

  2. PC

    Vistaに見切りをつけたMS、「Windows 7」登場は来年か

    Vistaに見切りをつけたMS、「Windows 7」登場は来年か という記事が、2008/4/7付け@ITに掲載されています。マイクロソフトの隆盛も終わりに近…

  3. 医療全般

    麻酔科医不足の問題 コメント(私見)

    2008/4/5付けの、ある産婦人科医のひとりごと に 「麻酔科医不足の問題 コメント(私見)」が出ています。国立がんセンター中央病院だけでなく東病院についても…

  4. 書籍紹介

    今日から実践できるTIVA【2】

    真興交易医書出版部より今日から実践できるTIVA【2】が上梓された。今日から実践できるTIVA もかなりよかったが、今回も期待を裏切らない内容である。レミフェン…

  5. マスコミ/報道

    公立93病院で入院休止、医師不足など理由に…読売調査

    「公立93病院で入院休止、医師不足など理由に...読売調査」が2008/4/6付け読売オンラインにでています。…

  6. 麻酔科

    第47回麻酔科専門医試験について

    第47回麻酔科専門医試験について が日本麻酔科学会WEBサイトに公開されています。1.試験日:〈筆記試験〉2008年10月2日(木)        〈口頭・…

  7. 医療全般

    「医療の安全の確保に向けた医療事故による死亡の原因究明・再発防止等の在り方に関す…

    「医療の安全の確保に向けた医療事故による死亡の原因究明・再発防止等の在り方に関する試案-第三次試案-」に関するパブリックコメント募集のお知らせ が日本麻酔科学会…

  8. マスコミ/報道

    「医療事故調」案を公表 届出義務範囲は狭まる 厚労省

    2008/4/4付けasahi.comに「「医療事故調」案を公表 届出義務範囲は狭まる 厚労省」が出ています。…

  9. ダイエット

    水中メタボコース

    もう一人の麻酔科医に勧められた水中メタボコースが始まった。このコースは、夜間で月に8回のコースである。始める前には体を温めるためにミストサウナに入り、その後スト…

  10. 医療全般

    診療科名の標榜方法の見直し

    平成20年4月1日より、医療機関の標榜診療科名の見直しが行われる旨の案内が、日本医師会ホームページに出ています。ペインクリニックなどの診療科名が正式に使用できる…

  11. マスコミ/報道

    国立がんセンター:麻酔医が相次ぎ退職 手術にも支障

    2008年4月3日付け毎日新聞に「国立がんセンター:麻酔医が相次ぎ退職 手術にも支障」という記事が掲載されている。…

  12. 周辺知識

    KY式日本語

    最近、世の中にはローマ字略語が氾濫している。管理人は、かなり流行には敏感な方だが、ローマ字略語で話をされるとついて行けないことがある。なんと、大修館書店から、K…

  13. 歩く

    座り方の基本

    昨日に引き続いて、基本シリーズ。「座り方の基本」です。以前、腰浮かしを紹介しましたが、もう少し別の観点で”骨盤を起こす”ことを説明したWEBページです。昨日紹…

  14. 医療全般

    RE:日本光電のモニターにiPod touchが潜んでいた!?

    以前に「日本光電のモニターにiPod touchが潜んでいた!?」という話題を掲載した。日本光電社の関係者の方からメールをいただいた。------------…

  15. 歩く

    歩きの基本

    4月になった。久しぶりに基本に戻って、歩きを分析したホームページを紹介します。楽&楽計画どっとこむの「困ったときに知っておきたい人の動き」にある、第14回 『歩…

  16. プレゼン

    英語でプレゼン:発音よりも語彙よりも大事なこと

    2008/3/29の研究留学ネットでも取り上げられているのですが、英語でプレゼンテーションするときの"はずしてはいけないこと"についてです。元ネタは、マイコミジ…

  17. 学会案内

    日本麻酔科学会第55回学術集会

    2008年6月12日(木)~14日(土)にパシフィコ横浜で開催される日本麻酔科学会第55回学術集会の注目プログラム、タイムテーブルが公開されています。特別講演で…

  18. MBT

    大量のニューモデルMBT

    この3月から4月にかけてMBTのニューモデルが大量にでている。これまで、デザインやバリエーションがないとあきらめていたかた。ごらんになっては。最近、MBTが大…

  19. MBT

    二軸歩行、再び

    MBTで「歩き」にはまった管理人であるが、最近は二軸歩行の説明に非常に興味を持っている。どうすれば二軸歩行の要領をうまく伝えられるかである。もちろん、自分自身の…

  20. 医療全般

    平成20年度診療報酬改定に係る通知等について(追加)

    2008年3月28日付けで、「疑義解釈資料の送付について」 全体版(PDF) がでました。p.29に麻酔の解釈がでていますが、計算法は以前に示されたものよりは緩…

訪問者数

4364870

関心サイト

 20250707更新

電脳麻酔ブログ
はんなり麻酔科集中治療ブログ
研究留学ネット管理人のブログ-What’s new!
超音波な麻酔科医:pnbsiva

『朝活ドクター. com』 ~ 早起き麻酔科医の研究日誌 ~
犬好き麻酔科医ブログ
麻酔科医の日々
おさむの書
たのしむゎ 麻酔と集中治療の界隈を歩む医師のブログ
さらりーまん麻酔科医の麻酔科専門医試験対策ノート
麻酔科閑談パラダイス
海外特殊部隊麻酔科 改め 県内特殊部隊麻酔科 枡居翔
ゴートゥ ますいかい
麻ペ漢.BLOG
Kenji Miki M.D. 慢性疼痛、慢性痛症、線維筋痛症、CRPS、カウザルギーなど「痛み」の治療を考える。
楽園はこちら側
諸行無常麻酔家日記
スミルノフ教授公式ウェッブログ日本語版
Dr内野のおすすめ文献紹介
麻酔・集中治療のjournal club
東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座ブログ


検索サイト

■Google ■Yahoo
■Amazon
■Gmail ■Twitter
■Instagram
■Facebook
■Wikipedia日本
■Wikipedia
■Googleブック検索

■JMPA

■医療用医薬品添付文書
■PMDA
■PubMed
■医中誌
■J-Global  ■J-STAGE
□Google Scholar
□Microsoft Academic Search
■CiNii
■CiNii Books
■KAKEN
■researchmap
■研究者リゾルバー
■ORCiD
■Web of Science
■Endnote Web
■RefWorks
■DeepL
□アルク英辞郎
■Weblio英和和英
■ライフサイエンス辞書
□Google翻訳
□Weblio翻訳


Journal

■Anesthesiology ■Pain
■A&A ■EJA
■BJA ■JA
■Anaesthesia
■RAPM
■JCA
■JCVA
■KJA
■CJA
■Current opinion anesth
■JOACP
■Pain Practice
■Minerva Anestesiologica
■Anaesth Intensive Care
■Acta Anaesthesiol Scand
■Pediatric Anesthesia
■IJOA■J Neurosurg Anesth
■J Clin Monit Comput
■Anaesth Intensive Med
■BMC Anesthesiology
■JACR
■日本臨床麻酔学会誌
■Cardiovascular Anesthesia
■循環制御 ■麻酔と蘇生
■人工呼吸
■JSTA学会誌
■臨床モニター
■麻酔 ■LiSA ◇臨床麻酔

■日本集中治療医学会雑誌
■日本救急医学会雑誌
■INTENSIVIST
■JJSPC
◇ペインクリニック
■ImpactFactors(Anesthesia)

月別アーカイブ
カテゴリー別アーカイブ
リンク

学会など 20250707更新
■日本神経麻酔集中治療学会
■ASRA
■SCA
■日本区域麻酔学会
■日本臨床モニター学会
■IARS
■日本麻酔科学会[会員用]
■日本循環制御医学会
■EuroSIVA
■ESAIC
■日本疼痛学会
■日本緩和医療学会
■麻酔科学サマーセミナー世話人ブログ
■日本ペインクリニック学会
└支部関連学術集会
■WFSA
■日本麻酔科学会支部学術集会
■ESRA
■IASP
■日本心臓血管麻酔学会
■ESCTAIC
■NAVAt
日本麻酔科学会麻酔科専門医認定試験
■日本歯科麻酔学会
■日本手術医学会
■ASA
■日本小児麻酔学会
■日本臨床麻酔学会
■JB-POT認定試験
■日本心臓血管麻酔専門医認定試験
■周術期管理チーム認定試験
■日本蘇生学会
■日本救急医学会
■日本麻酔・集中治療テクノロジー学会
■日本手術看護学会
日本静脈麻酔学会
■日本産科麻酔学会
■STA
■日本老年麻酔学会
■日本医学シミュレーション学会
■日本慢性疼痛学会
■日本集中治療医学会
└支部学術集会


麻酔科学教室 20250707

●だいたい北から南に並んでいます(間違いや不足があればお知らせください)

旭川医科大学麻酔科蘇生科
■札幌医科大学麻酔学教室
■北海道大学大学院医学研究科 麻酔・周術期医学分野
■弘前大学医学部麻酔科学教室
■秋田大学医学部 統合医学講座 麻酔科学・蘇生学分野 (麻酔科)
■岩手医科大学附属病院麻酔科
■東北大学病院麻酔科
■山形大学医学部 麻酔科学講座
■自治医科大学麻酔科学・集中治療医学講座
■獨協医科大学病院麻酔科
■福島県立医科大学医学部麻酔科学講座
■筑波大学附属病院麻酔科
■山梨大学医学部麻酔科学教室
■群馬大学医学系研究科脳神経病態制御学講座 麻酔神経科学
■埼玉医科大学病院麻酔科
└埼玉医科大学総合医療センター麻酔科
└埼玉医科大学国際医療センター麻酔科
■千葉大学病院麻酔・疼痛・緩和医療科
■慶應大学医学部麻酔学教室
■帝京大学医学部麻酔科
■東京慈恵会医科大学麻酔科学講座
■昭和大学医学部麻酔科学講座
■東邦大学医療センター大森病院 麻酔科
■日本医科大学麻酔科学教室
■杏林大学医学部麻酔科学教室
■日本大学医学部麻酔科学教室
■聖マリアンナ医科大学病院麻酔科学
■東京医科歯科大学医学部附属病院麻酔・蘇生・ペインクリニック科
■東大麻酔科
■東京女子医科大学麻酔科学教室
■東京医科大学麻酔科学教室
■順天堂医院麻酔科・ペインクリニック
■横浜市立大学医学部麻酔科学教室
■東海大学医学部付属病院麻酔科
■北里大学病院麻酔科
■新潟大学大学院医歯学総合研究科麻酔科学分野
■富山大学大学院医学薬学研究部麻酔科学講座
■福井大学医学部麻酔科蘇生科
■金沢大学医薬保健研究域医学系麻酔・集中治療医学
■金沢医科大学麻酔科学講座
■信州大学医学部麻酔蘇生学講座
■浜松医科大学麻酔・蘇生学講座
■岐阜大学大学院医学系研究科麻酔科・疼痛医学
■名古屋大学医学部附属病院麻酔科
■名古屋市立大学病院麻酔科
■藤田医科大学麻酔・侵襲制御医学講座
■愛知医科大学医学部麻酔科学講座
■三重大学医学部附属病院麻酔科
■滋賀医科大学麻酔学講座
■京都大学医学部附属病院麻酔科
■京都府立医大麻酔科学教室
■大阪大学医学部麻酔学教室
■大阪公立大学大学院医学系研究科麻酔科学講座
■大阪医科大学麻酔科学教室
■関西医科大学麻酔科学講座
■近畿大学医学部麻酔科学講座
■奈良県立医科大学麻酔科学教室
■和歌山県立医科大学麻酔科学教室
■神戸大学大学院医学研究科外科系講座麻酔科学分野
■兵庫医科大学麻酔科学・疼痛制御科学講座
■岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔・蘇生学講座
■川崎医科大学麻酔・集中治療科
■広島大学大学院医系科学研究科 麻酔蘇生学
■山口大学大学院医学系研究科 医学専攻 麻酔・蘇生学講座
■鳥取大学医学部麻酔・集中治療学分野
■島根大学医学部麻酔科学
■香川大学医学部 麻酔学講座
■愛媛大学大学院医学系研究科 麻酔・周術期学教室
■高知大学医学部 麻酔科学・集中治療医学講座
■九州大学大学院 医学研究院 外科学講座 麻酔・蘇生学分野
■産業医科大学医学部 麻酔科学教室
■福岡大学医学部 麻酔科学教室
■久留米大学医学部 麻酔学講座
■佐賀大学医学部 麻酔・蘇生学教室
■長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔学集中治療医学
■熊本大学医学部 麻酔科学教室
■大分大学医学部 麻酔科学講座
■宮崎大学医学部麻酔生体管理学教室
■鹿児島大学大学院医歯学総合研究科侵襲制御学
■琉球大学大学院医学研究科麻酔科学講座

 

PAGE TOP