2007年11月29日

気道確保器具の盛衰

Clip to Evernote はてなブックマーク - 気道確保器具の盛衰

気道確保のための道具には隆盛がある。新しい器具や道具が開発されては使われないようになったものも多い。出たばかりの時は珍しくて使ってみるのだがいつの間にか世の中から消えてしまっている。気道確保の器具といえば気管挿管が、まず思い浮かぶ。挿管チューブにも隆盛があり、また(喉頭鏡などの)チューブを挿入するための器具も隆盛がある。たとえば、以前盛んに使われたパーカーチューブというのは今はどうなったのだろう。COPAという気道確保の道具もあったが、いまはとんと見かけない。ラリンジアルチューブというのもあった。食道閉鎖式エアウェイ(コンビチューブ)というのも救急隊は使用しているが、医師が使用するのを見たことがない。気道確保の器具としては、マッコイ喉頭鏡というのも以前は頻用していたような気がする。ビデオ喉頭鏡はどうだろうか。スタイレットファイバーというのもあった。いろいろなものが開発され消えていく。ブラード喉頭鏡やトラキライトは今でも超プロフェッショナルが存在するが、流行ってはいない(すたれてもいないが。。。)。そう考えてみると、通常のマッキントッシュ喉頭鏡やファイバーなどの道具はいまだに頻用され標準的なマスターすべき手技として位置づけられている。新しいものがでれば、皆それに飛びつくが、いつの間にかすたれてしまう。そういったことを考えると、はやりすたりのない器具を使った気道確保にあるていどの時間をかけてマスターしておくというのが賢いと思うのは管理人だけだろうか。マッキントッシュ喉頭鏡による気管挿管やファイバー挿管はマスターするために時間をそれなりの要する。気道確保の器具としてはラリンジアルマスクが生き残っていく気がする.これらの道具は、現在でもすたれていないことを考えると時間をかけてマスターして損はない手技であることの証である。

パーカーチューブ(野上先生の記事)[PDF]
ラリンジアルマスクと ラリンジアルチューブ[PDF](Anetの記事)

2007年11月28日

丸石製薬の配布している麻酔情報誌

Clip to Evernote はてなブックマーク - 丸石製薬の配布している麻酔情報誌

最近(少し前から),丸石製薬が発行している麻酔情報誌のバックナンバーがPDFで入手できるようになっている.Anet(Anesthesia Network)である.もうひとつAnesthesia21Centuryというのもあるが,こちらは一部のみインターネットに公開されている.冊子体だけではなく電子メディアでも公開されていることは大変感謝したい.
また,麻酔薬に関する冊子などもPDFで入手可能である.このようなサイトでの公開は広く知られるようになれば,われわれ麻酔科医にとって大きな財産になる.

麻酔・鎮静領域情報(丸石製薬)

2007年11月25日

麻酔科チェックノートと試験に出る英単語

Clip to Evernote はてなブックマーク - 麻酔科チェックノートと試験に出る英単語

青春出版社から発売されていた(いる),森一郎先生の「試験に出る英単語」という大ベストセラーの受験英単語集がある.
麻酔科研修チェックノートとサイズはほぼ同じである.麻酔科研修チェックノートが18.2 x 11.2 x 2.4 cm,試験に出る英単語が17.6 x 10.6 x 2.2 cmである.麻酔科研修チェックノートの方が0.6×0.6×0.2cm程大きい.管理人の印象としてはチェックノートの方が少しい小さいサイズで薄いと思っていたのだが,はずれていた.ある方から指摘されて比較してみた結果である.
Amazon:試験に出る英単語
Amazon:麻酔科研修チェックノート

2007年11月22日

ミシュランガイド東京版

Clip to Evernote はてなブックマーク - ミシュランガイド東京版

額賀大臣も三つ星に行ったと発言したことで,さらに話題になっているミシュランガイド東京版が今週初めに発表された.日経トレンディーnetでは特集を掲載している.

☆☆☆ ミシュランガイド東京2008大研究(日経トレンディnet)

2007年11月19日

桂文珍独演会

Clip to Evernote はてなブックマーク - 桂文珍独演会

先週、もう一人の麻酔科医と昨年に引き続いて、広島大学サアケメモリアルホールで開催された「桂文珍独演会 話芸復興vol.5」に出かけた。今年も、文珍師匠は絶好調だ。時事ネタがつかみに必ず入っている。今年の客は、どうも鈍い感じだ。管理人が気づいて笑ってるのにあまり気づかない客が多い。文珍師匠もそれを察してか、ウケをねらってウケが悪いところでは解説していた。昨年も1回ほど解説していたが、今年は複数回。帰途につく、客をみてみると年齢層が高くなっているような印象を受けた。
さて、今年は文珍師匠は47都道府県全国独演会ツアーを敢行中とのこと。来年の3月また広島県福山市で独演会を催されるとのこと。またいってみようかなー。
別の方もいかれたみたいで、ブログ(寮管理人の呟き)に感想を書かれている。

2007年11月18日

動脈ラインのゼロあわせ

Clip to Evernote はてなブックマーク - 動脈ラインのゼロあわせ

動脈穿刺には非常に興味があり率先して,穿刺に手をあげる積極的な研修医が多い.麻酔科だけではない救急領域でも同様である.しかし,準備に関しては興味が無い.穿刺前に動脈圧とモニターとの接続コードの接続がなされていないことが多い.動脈穿刺後,カニュレーションをして圧トランスデューサーのラインをカテーテルに接続しても圧波形が出ない.その時点で,接続コードがつながれておらずゼロ合わせもされていないことに気づく.何度も同じ光景が見られる.何のために動脈穿刺を行っているのかがわかっていない.手技だけマスターしたいということの表れだろうか.気管挿管の場合も同様の傾向が見られる.気管に入ればOK,入らなければダメ.それだけでは,かなりさびしい.何のための,誰のための気管挿管だろうか.研修医の練習のため?ではない.そこから認識して研修を行うことが大切である.ただでさえ,医療側のミスやトラブルには敏感な時代である.手技(穿刺や挿管)だけできても,できたとはいえないのである.

2007年11月17日

ipod touchで予定が編集できる

Clip to Evernote はてなブックマーク - ipod touchで予定が編集できる

iPod touchのファームウェアがv1.1.2に更新されたのにともなって,カレンダーで予定の追加編集が可能になった.これでようやくPDAのように使うことが可能になった.

基本姿勢

Clip to Evernote はてなブックマーク - 基本姿勢

回復室での光景である.当院では,麻酔から覚醒させたあと回復室に移動してモニターをつけて患者さんの回復を少し観察する.そのためには,移動させなければならない.そのときの麻酔担当医(初期研修医)と患者さんの位置関係に関してである.移動させるところまでは,ほぼ問題なく対応ができているのに,モニターをつけた後,モニターばかりをみて記録している.麻酔チャートを閉めたり,回復室記録を書かなければならないのはよくわかるが,患者さんをみているはずの医師がモニターをみている.最もよくあるのは,患者さんにおしりを向けてモニターを見て記録ばかりしている光景である.記録台は軽くて自由に動かすことができる.それをモニターが見やすい場所に動かして記録している.当然,モニターも患者さんも見やすい場所に動かすというのが正解である.
術中と違うのは回復室では,麻酔から覚醒しているのが前提なので,患者さんに声をかけることが大切である.患者さんを観察して声をかけながらモニターをつけ,記録を完成させるのが通常である.
ほぼすべての初期研修医が,この状況を指導医の先生に指摘されている.患者を診るという基本姿勢が身についていないのが露呈されている.術中には患者さんが訴えないので,仕方なくモニターを使って観察しているという状況があるのだが,何かを訴えることができる状況になっても,それをしないのは基本姿勢を見失っていると言わざるを得ない.

2007年11月15日

「超薄型MacBook 1月登場」のうわさ

Clip to Evernote はてなブックマーク - 「超薄型MacBook 1月登場」のうわさ

「超薄型MacBook 1月登場」のうわさが,engadget japaneseに出ています(原文はこちら).本当なら,プレゼン持ち歩き用のLeopard搭載のMacBookが欲しい管理人には,大変うれしい.

2007年11月14日

祝,スミルノフ教授公式ウェッブサイト復活

Clip to Evernote はてなブックマーク - 祝,スミルノフ教授公式ウェッブサイト復活

最近,スミルノフ教授の公式ウェッブサイトの更新が元に戻ってきたようだ.ただし,以前とはかなり芸風が異なる.
本日の話題は,「山下達郎のクリスマス・イブのキーを上げると・・・」.Youtobeの話題であるが,以前とは異なり,オタク度が下がっていて,一般ウケする内容となっている.

2007年11月10日

MBTでの歩き方の基本

Clip to Evernote はてなブックマーク - MBTでの歩き方の基本

「足に愛をこめて・・・」さんのブログにMBT講座が出ています。わすれちゃった。だんだん自己流になってきた方。もう一度、基本に立ち返ってMBTの正しい使い方を復習してみましょう。きっといいことがあります。管理人も、役立っています。

2007年11月 9日

腰の真下で着地する

Clip to Evernote はてなブックマーク - 腰の真下で着地する

街でよく見かける歩きかたと管理人が良い歩きと推奨する歩き方の違いをイラストで描いてくれている人がいた。「芋焼酎をこよなく愛する男の日々」というブログである。左右に並べて書いてくださっているのでよくわかる。良いのはもちろん左側である。着地するときには腰の真下に着地する様にすると右の図のようになる。腰の真下で踵から着地しようとすると腰がすでに着地しようとするとする位置まで出ていなくてはならない。つまり足をつく位置は、腰の出方によって決まるということである。微妙に足をつく位置がずれていると、その一歩だけでなく次の反対側の足をつくときに影響してくる。また、この歩きをまじめにやるとドシン、ドシンというようにロボットのようになるので、スムーズに歩くためには微妙に上下運動を関節で吸収する様に歩く必要がある。

2007年11月 8日

グーグルの無償携帯基本ソフト「アンドロイド」

Clip to Evernote はてなブックマーク - グーグルの無償携帯基本ソフト「アンドロイド」

「グーグル、無償の携帯基本ソフトに参入」という記事が出ている。アンドロイド」という名前だ。とうとう、来たという感じだ。マイクロソフトには真似のできない事業である。ここが、Googleの強みなのである。ビジネスの形態が違うと言ってしまえばそれまでだが、今後さらにGoogleは伸びるだろう。マイクロソフトは製品版のソフトウェアのサブセット版という形でしか、通常は無償ソフトを提供しない。

グーグル「アンドロイド」はシンビアンとの戦いに(@IT)

最近のプレゼン

Clip to Evernote はてなブックマーク - 最近のプレゼン

5年ほど前に「デジタルプレゼンテーション」という書籍を共著で出版した管理人だが、最近ではデジタルプレゼンテーションは当たり前になっている。デジタルプレゼンでないのを見つけるのが困難な時代である。最近では、文字をあまり使わず感性に訴えてプレゼンをするために動画が頻繁に使われるようになった。動画プレゼンも当たり前になりつつある。この動画プレゼンテーションであるが、動画をパワーポイントに貼り付けるだけのものからナレーションを含んだ手の込んだものまでいろいろな表現方法が考えられる。動画を撮影することはできるが、どうやってプレゼンに利用したらよいかを考えたことがあるだろうか。DVDになら動画を記録できるが、プレゼンに使える動画は難しい。その理由は、限られた時間に一目見てそれとわかるシーンを写す必要があること。強調したいところ、絶対に聴衆に寝てほしくないところに動画を入れる必要があること。長々と動画だけで内容を構成できないことである。内容があって、それに見合った動画を撮影する必要がある。そこら辺にある動画をつないで、プレゼンができるようになるには日頃から動画を撮影しておく必要がある。撮りためていればいざというときには困らない。
日々、目が肥えてくる聴衆を満足させるには、演者も日々、プレゼンを楽しくする工夫について考える必要がある。
日々是丹精!

2007年11月 7日

創業平成19年 むだや

Clip to Evernote はてなブックマーク - 創業平成19年 むだや

0d609d7c.gif秋葉原の老舗?、創業平成19年「むだや」をご存じだろうか。センスのいい???雑貨屋です。パーティや飲み会のネタに使えるものもあります。個人的にほしいものもあります。アイデアがおもしろいです。是非一度、ご来店をおすすめします。
どうして知っているかって?さぬちゃんだからです。理由になっていない?

◆むだや 営業時間 11:00〜20:00 年中無休 貧乏暇なし

2007年11月 6日

踵からの着地と重心移動

Clip to Evernote はてなブックマーク - 踵からの着地と重心移動

歩きの基本は「踵から着地」することである。しかし、踵から着地しようとして大腿を持ちあげて歩くと、重心が後ろに残ってしまいかえって悪い歩きになる。大腿を持ち上げて踵から着地しようとすると、大股になり体が後ろに残っているのに足だけ前に行ってしまう。自然に足を出して踵からつくことが重要である。MBTでは大股で歩かないと注意されるのは、このためであると思われる。大股になると、足だけ前に出して踵から足をつくことが可能であるが、重心が後ろに残ってしまい、いつまでたっても前に進むのに不必要な力を加えなければならない。想像してもちょっとおかしい歩きである。重心移動に伴って腰から前に出たときに踵から足をつく(腰の真下で踵をつく)というのが、正しい踏み出しである。踵から土踏まずの外側に重心を移し、最後には母指球に重心を移した瞬間(ここがむずかしい)、反対の足の踵から足をつく。この繰り返しである。母指球で蹴るとかかれているものもあるが、正確には蹴るのではなく(すでに腰の下にある)反対側の足に重心を移した後に、母指球を離すといった方がよい。この歩きは、まるでナンバ歩きであるが、その通りだと思う。

2007年11月 3日

酒商山田

Clip to Evernote はてなブックマーク - 酒商山田

もうひとりの麻酔科医おすすめの酒店が、広島市南区宇品海岸にある「酒商山田」である。2週間ほど前に、はじめて行ってみたのだが、何とも雰囲気がいい。宇品にこんなお店があったのかという驚きと店員さんの知識に圧倒されて勧められるままに焼酎と梅酒を買ってみた。管理人は焼酎にはあまり興味はなかったせいもあり、あまりまじめに聞いていなかったが、梅酒の話はずいぶんためになった。最近は、ワンショットバーなどで出している濁りのない比較的薄いアルコールの梅酒が流行っているが、元々、家庭で飲んでいたようなものは濃くて氷を溶かしながらのむタイプのものだった。今風のものがよいか、昔風のものがよいかと聞かれ、すかさず「昔風」と答えると、おすすめの2本を紹介してくれた。おすすめの1番は奈良の梅乃宿酒造の「あらごし梅酒」。おすすめの2番は鹿児島の佐多宗二商店の「角玉梅酒」である。いずれも、飲んでみたが実に梅酒らしい。管理人は1番のおすすめの「あらごし梅酒」を2日で飲んでしまった。今週、また仕入れに行く予定である。
この、酒商山田には聞き酒名人がいる。この梅酒を勧めてくれたのも、聞き酒名人だった。

2007年11月 1日

プレゼンの練習を何と呼ぶ?

Clip to Evernote はてなブックマーク - プレゼンの練習を何と呼ぶ?

プレゼンテーションを練習すること表現するにはなんと呼べばよいかということが,気になった.「プレゼン練習」「プレゼントレーニング」「プレゼン訓練」「プレゼン特訓」...こういうときは,Googleで引いて件数と意味をしらべてみる.「プレゼン練習」が881件,「プレゼントレーニング」が2080件,「プレゼン訓練」が1840件,「プレゼン特訓」が1860件という結果である.管理人はトレーニングという言葉が好きだが,プレゼンと一緒には使いづらい.長すぎて間が抜けた感じだ.プレゼン自体が省略語なので,トレーニングもトレと省略してみると,プレゼントレとなるが,さすがにこれでは意味が通じない.そこで,「プレゼン特訓」か「プレゼン練習」と言うことに決めた.プレゼンという行為自体は何も目新しいものではないが,現代では人の前でうまく説明するということが,非常に大事なスキルとして認知されている.それも一定のルールの中でである.長すぎても冗長でも舌足らずでもいけない.要領が悪くてもいけない.そのためにプレゼンの本番前には練習が必要になる.企業だけではない,大学でもその訓練を行っているカリキュラムがある.シラバスに明示されている.[ここ]である.