2008年3月31日

英語でプレゼン:発音よりも語彙よりも大事なこと

Clip to Evernote はてなブックマーク - 英語でプレゼン:発音よりも語彙よりも大事なこと

2008/3/29の研究留学ネットでも取り上げられているのですが、英語でプレゼンテーションするときの"はずしてはいけないこと"についてです。元ネタは、マイコミジャーナルのエンジニアのための英語術(42) 発音よりも語彙よりも大事なこと - 英語でプレゼンテーション その1 と エンジニアのための英語術(43) 論理のルールに従って主張を整理する - 英語でプレゼンテーション その2 です。Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏が、ネイティブの前で英語で行ったプレゼンテーションが1時間ものプレゼンテーションをそつなくこなしているのに、ネイティブから「英語を勉強した方がよい」と批判を受けていることに始まります。"プレゼンテーションをするにあたって「英語を勉強したほうがいい」といわれると、日本人は一生懸命、発音のトレーニングをしたり、英語の言い回しを覚えたりしますが、実は、発音よりもプレゼンテーションの構成を英語流にするほうが重要なのです。"というのがその理由です。

重要なのは自分の主張であるthesisを決めて、プレゼンテーション時にはっきりと言うことです。たとえ情報提供のプレゼンテーションであっても、自分が情報を提供することで主張したいのは何か、これを言うのが英語です。
"かなり、きつい指摘ですが、"THESIS"がしっかりしていないと構成も変化します。英語でキチンと受け答えできる=プレゼンテーションがうまい、ということではないということです。

2008年3月30日

大量のニューモデルMBT

Clip to Evernote はてなブックマーク - 大量のニューモデルMBT

lmc023.jpgこの3月から4月にかけてMBTのニューモデルが大量にでている。これまで、デザインやバリエーションがないとあきらめていたかた。ごらんになっては。
最近、MBTが大変なブームになっているようです。しかし、歩き方がいまいちの方が多く、トレーニングがうまくなされていないのではと思ってしまいます。特に靴の真ん中部分のみを使って歩いている人を多く見かけます。キチンと足裏の3つのアーチのうち、踵から小趾側のアーチと横のアーチを意識して歩くとよいと思います。

MBT academy -動画(YouTube)

2008年3月29日

二軸歩行、再び

Clip to Evernote はてなブックマーク - 二軸歩行、再び

MBTで「歩き」にはまった管理人であるが、最近は二軸歩行の説明に非常に興味を持っている。どうすれば二軸歩行の要領をうまく伝えられるかである。もちろん、自分自身の歩きがおかしくなったときに、はじめから歩きを見直すときにも使えるような説明やトレーニング法を見つけておきたいという気持ちもある。そこで、WEBサイトでよい説明を見つけたときには、ここに書くことにしている。そこでである。かなり前に記述されたものであるが、剣道のサイトによい説明がある。剣道といっても二刀流の方である。Two Sword Style(二天一流の道)「二軸歩行について」である。ここの説明は、かなりわかりやすい。膝を抜くの意味がわかるだろう。ただ脱力するだけではいけないのだ。

「ベッド移動とかけ声」論

Clip to Evernote はてなブックマーク - 「ベッド移動とかけ声」論

ベッド移動時のかけ声は、どれだろうか?
(1)「いち・に・さん」
(2)「いち・にの・さん」
(3)「いち・に~の・さん」
(4)「いち・いっ・さん・ハイ」
(2)または(3)の人がおおいのではなかろうか。いまはERの「ワン・ツー・スリー」のかけ声の影響で(1)も増えているかもしれない。(4)はあまりいないだろうが、管理人の家のもう一人の麻酔科医は(4)だそうである。(4)の場合は、おそらく「さん」で移動して着地するときに「ハイ」と言っているのではないかと思われる。しかし、(1)(2)と(3)(4)では、拍子に大きな違いがある。3拍子と4拍子なのである。(1)(2)は3拍子、(3)(4)は4拍子である。日本人が心地よく感じるのは4拍子であるという説がある。別宮貞徳氏が説く、「四拍子文化論」である。「和歌や俳句の七五調(あるいは五七調)と云うものも、 休止符を入れて楽譜にすると、2音節4拍子であると指摘し、これに反して、 英語は 「強-弱-弱」 の3拍子であると対比させた上で、日本文化4拍子論を展開する。 そして、最後に、1つの仮説として、4拍子 (すなわち2拍子2回) は歩行のリズムであり、 3拍子は乗馬のリズムであり、彼我の違いは農耕民族と騎馬民族の違いに由来するのではないかとしている。 」。これを読むと、納得してしまう管理人である。
研修医の方々の中には、(3)「いち・に~の・さん」の場合が多いので、(1)「いち・に・さん」に、管理人が矯正してみるのだが、自然に(3)「いち・に~の・さん」にもどってしまう。3拍子と4拍子の両方が存在すると、ベッド移動時のタイミングが合わないので、4拍子にそろえるのがよいのではないかと思うようになった今日この頃である。いかがであろうか。

Amazon:日本語のリズム ―四拍子文化論( 別宮 貞徳 )
筑摩書房:日本語のリズム ―四拍子文化論( 別宮 貞徳 )
キロ、メガ、ギガ、テラ (数の接頭語)
9784480089427.jpg

2008年3月27日

平成20年度診療報酬改定

Clip to Evernote はてなブックマーク - 平成20年度診療報酬改定

平成20年度診療報酬改定が厚生労働省のホームページに発表されている。全身麻酔の麻酔料に関する改訂では、全国の病院で大きな波紋を呼んでいる。以前と麻酔点数は変わっていない。具体的に点数が表記されているのは、よいのだが、点数の計算方法がとんでもなくややこしい。麻酔科の専門医にも大きな負担になるような計算方法に変更されている。これまでは、その麻酔時間に対してもっとも高い点数が麻酔時間全体に適応されたのだが、平成20年度の改訂では、手術内容や体位、麻酔法を1つの手術の間に変更したばあいは、その麻酔方法に見合った時間を細かく算出する必要がある。体位や分離肺換気、人工心肺は明らかに、そのはじめと終わりがわかるのであるが、低体温や心臓手術はどの時点をはじめにするのかが曖昧である。また、端数の計算方法にも疑問が残る。詳しくは下記のホームページの資料を見ていただければわかるのであるが、麻酔科医がその行為の始めと終わりを、分単位で記録しない限り麻酔料金が計算できない。これまでは、全身麻酔のはじめとおわりの時間さえわかっていればよかった。
時間を書き漏らしたり判断が誤っていた場合には、数年後の病院の監査時に指摘されて返還命令がくるのだろうか。そうであるならば、はじめからきちんと指針を示して欲しいものである。

「診療報酬の算定方法」(PDF
「診療報酬の算定方法の制定等に伴う実施上の留意事項について」(PDF

平成20年度診療報酬改定に係る通知等について(厚生労働省)
診療報酬情報提供サービス
これまでの診療報酬は
しろぼんねっと(平成20年3月27日現在)

NECの歴代パソコン

Clip to Evernote はてなブックマーク - NECの歴代パソコン

管理人が初めて使った、TK-80などのNEC製の歴代パソコンがzigsowに紹介されています。「NEC歴代PC紹介コーナー」です。非常に懐かしいです。

2008年3月26日

日本光電のモニターにiPod touchが潜んでいた!?

Clip to Evernote はてなブックマーク - 日本光電のモニターにiPod touchが潜んでいた!?

先日の外勤先での出来事。
管理人「このモニターがipod touchみたいに、指でこすったら大きくなったり動いたりしたらなー」
外回り看護師「そんなの無理ですよ」
管理人「こうやって、トレンドの部分を引っ張ると大きくなるとか、伸びるとか」
・・・
看護師「こうやってですか?」
トレンド画面を指でこすって引き延ばそうとすると。。。
看護師「伸びますよ」
管理人「ほんとだ」
管理人が知らないところで、日本光電はモニターにipod touchを潜ませていたのだ!
そのモニターは、これである。NEC_0022.JPG

管理人「知らなかった(^^;)」

2008年3月25日

Googleのトップページ刷新

Clip to Evernote はてなブックマーク - Googleのトップページ刷新

数日前からGoogleのトップページが新しくなっているのに気づいていた。しかし、トップページが新しくなっているのは弱い国だけであるということ。こんな記事「Google、弱い国でトップページ刷新説」がWEBに掲載されている。
日本は確かにGoogleはシェアがトップではない。Yahooに負けているのだ。
管理人は極力、Yahooは使わないようにしているのだが、Yahooを検索している人が管理人の回りにも大勢いる。

2008年3月23日

「術中覚醒」が議論を呼んでいる

Clip to Evernote はてなブックマーク - 「術中覚醒」が議論を呼んでいる

術中覚醒が麻酔ディスカッションリストで話題になっています。事の発端は、The New England Journal of Medicineが術中覚醒とBISに関する論文(Anesthesia Awareness and the Bispectral Index. N Engl J Med 2008; 358 : 1097 - 108 )を取り上げられた事によります。しかし、この論文は結論の導き出し方に、かなり無理があります。読んでいただければわかります。2000例を対象に2群に分け各群の術中覚醒の頻度は2名ずつです。発生率が少ないので、とても2000例から導き出すには統計学的にも無理があります。
術中覚醒の問題点は、術中覚醒を体験した患者がPTSD(Post-traumatic stress disorder)になる可能性があるということです。すべての患者が、PTSDになるわけではありません。たとえば、わざと術中に覚醒させて機能をみる手術(awake craniotomy)などでは、PTSDになる患者はいません。術中に覚醒したことが、PTSDになる状況でない場合には、術中覚醒してもPTSDにはなりません。術中に覚醒させることをあらかじめ話しておいて、覚醒していた状況が本人にとって苦痛でなければ問題ではありません。術中覚醒してPTSDになる状況は、覚醒した時に苦痛であると感じている必要があります。通常は、麻酔科医が術中覚醒が起きていることに気づかなくて、不意に覚醒している状況でおこります。麻酔薬や鎮痛薬がうまく投与されておらず、覚醒状態になってしまって動けない、痛い、つらいといったような状態です。麻酔科医が覚醒していないと信じていて、種々の麻酔処置や手術操作が加わっている状況です。また、手術の真っ最中でなくて、麻酔のかけ始めだったり、麻酔からの覚醒間際にも、覚醒していて患者さんがPTSDになりうる状態があるのではないかと想像されます。
管理人は、麻酔のかけ始め麻酔からの覚醒間際で明らかに覚醒していないであろうと思っても、必ず、患者さんに「大丈夫ですからね」、「○○しますよ」と声をかけている。術中覚醒は、術中のすべての時点で覚醒しているわけではありません。麻酔が浅い状態になったとき、麻酔のかかりはじめや麻酔のさめぎわに、覚醒している可能性があるからです。
全米で昨年末に公開されたawakeという映画が、2008年には日本でも公開される予定です。それによると、700人に1人は術中覚醒を体験しているとされますが、通常、術中覚醒にきをつけて麻酔管理をおこなっている管理人にとっては大変、頻度が高い数字であるという印象です。

続きを読む "「術中覚醒」が議論を呼んでいる"

2008年3月22日

水中運動

Clip to Evernote はてなブックマーク - 水中運動

先週のとある日、仕事が比較的早く終わり、「ふ~」と一息ついていると、我が家のもう一人の麻酔科医から電話があった。お試しコースで、自分の通っているスイミングスクールに行ってみないかとのお誘い。このスイミングスクール、管理人は6年前まで通っていたのだが、夜間コースが閉鎖されたため退会していた。今回、その頃の管理人を担当していたコーチが、責任者として帰ったきたというのだ。夜間コースも再開されているとのことで、コーチとの再会を楽しみに出かけてみた。もう一人の麻酔科医は、管理人がこのスクールをやめてから入会して最近は1000m/回 以上は泳いでいるらしい。管理人が通っている時は、ぜんぜんおよげなかったくせに。
お試しコースにはスイムコースとメタボコースがあって、両方できるとのこと。メタボコースは水中歩行と体重測定、カロリー計算が義務づけられているらしい。スイミングコースにはカロリー計算はない。とりあえず、両方を体験してみようと管理人はメタボコースからお試し。なぜだか、水中も歩くのが楽しい。結構、進行方向に抵抗があり、足のつかみをしっかりしないとうまく歩けない。次に、スイムコースだが、管理人は久しぶりで25mがかなりしんどい。それを横目で見ながら、もう一人の麻酔科医はすいすい泳いでいる。しまった。この時点で気がついた。
陸では、管理人には勝てないので、水中での勝負にでたらしい。スイムコースはしばらくやめて、メタボコースでやってみたいと意思表明をして4月から入会することにした。
決して体重でも体脂肪でも最近ではメタボには入らない管理人であるが、水中歩きをしてみるつもりである。

2008年3月21日

TIVA教育アンケート(中間報告)

Clip to Evernote はてなブックマーク - TIVA教育アンケート(中間報告)

msanuki.comでTIVA実施状況と教育のアンケートを1週間ほど前から行っています。対象は(後期研修医を含む)卒後3年目以降の麻酔に従事する医師(約200名を目標)です。TIVAの実施状況と初期研修医や後期研修医以降の先生に教えるときのことをお答えいただくものです。
現在までに約100名の方にお答えいただいております。40歳代、50歳代の先生からのお答えが多く比較的若手の先生の回答が少ない傾向です。卒後3年目以降の先生が対象ですのでTIVAを行わない先生もご参加いただければ幸いです。

尚、この結果は2008年6月12日(木)に第55回日本麻酔科学会のTIVA教育に関するランチョンセミナーでご報告します.よろしくご協力のほどお願い申し上げます.

以下のURLをクリックして開始してください.

http://msanuki.com/TIVAe.html

踵と足裏全体

Clip to Evernote はてなブックマーク - 踵と足裏全体

歩くときには「踵からつく」と表現されるのであるが、けっして踵のみをついて歩けと云うことではない。「踵から着地する」というのは、(踵を先につけるような要領で)地面に足をつくと云うことである。踵だけで歩くのもいけない。踵から着地するような要領(足関節を背屈した状態)で地面に足をつき、足裏の踵から土踏まずの外側(小指側)を通って、小指球に次第に重心をうつし最後は母指球に抜ける。地面に力を伝え続けるイメージ。できるだけ「足裏全体を踵からつま先まで使うこと」が大切である。しかし、つま先で蹴ってはいけない。重心が踵から土踏まずの外側、小指球、母指球と移っていき、母指球を放すときには、反対の足の踵側に重心が移っている。小指球、母指球に重心が乗っているときには一瞬であるが体を支えるだけの体重が乗っている。足裏を後ろから前に体重が乗る位置が移動していき、最後に反対側の足裏の後ろ側(踵側)に体重の乗る位置が移動する。それを繰り返すことで歩行の動作になる。

続きを読む "踵と足裏全体"

2008年3月20日

「なぜできないか」ではなく,「どうしたらできるか」

Clip to Evernote はてなブックマーク - 「なぜできないか」ではなく,「どうしたらできるか」

研修医の先生を見ているといろいろなタイプがいる。気になるのは、「なぜできないか」と反省モードに入ってしまう研修医の先生である。気管挿管でも中心静脈確保でも、なんでもそうであるが「なぜできないか」というのは、決まった枠に当てはめて考えるタイプである。最近の医療系の研修プログラムには型にはまったことをしないといけない場合が多い。世界標準のBLSやACLSをはじめとした心肺蘇生法しかり、初期研修プログラムしかりである。決まり事が多いのである。そのような中で、基本をマスターしつつ「どうしたらできるのか」という発想を持って欲しいと思う。「なぜできないか」というのは、それ以上の発展性はないが、「どうしたらできるか」は、工夫やバリエーションを許容する。どうしても型にはまったことを行わなければならない時には、そのようにすべきだと思うが、ある程度工夫が許されるときには積極的に工夫して欲しいと思う。
あなたは、「なぜできないか」ではなく「どうしたらできるか」という意味がわかるだろうか。

太らない座り方「腰浮かし」

Clip to Evernote はてなブックマーク - 太らない座り方「腰浮かし」

管理人の最近の興味の一つである身体動作に関する話題である。ダイエットにもつながるので楽しみにしている方も多いであろう。またまた、中村考宏先生の発案された身体動作である。イスに座るときの姿勢を矯正するだけで太らないというのである。「腰浮かし」と命名されている座り方だ。この座り方をすると、「骨盤が起きる」「骨盤が立つ」ことが身体感覚として自覚できる。その起きた骨盤の上に、上半身をリラックス(だらんとするのではなく背筋は伸ばすように)してのっけていれば良い姿勢に見える。殿筋と大体裏面(内転筋も)の筋肉が緊張するのがわかる。ついでに、もうひとつ、肩甲骨もリラックスして肩の力が抜ける感じがある。

江戸仕草(身体の研究)

2008年3月19日

Windows Vista SP1

Clip to Evernote はてなブックマーク - Windows Vista SP1

マイクロソフトは3月19日、Windows VistaのService Pack 1(SP1)日本語版を公開した。インターネット経由(Microsoft Update)などで入手できる。自動更新では4月中旬以降でないと表示されないので、自分でMicrosoft Updateを実行するかホームページからダウンロードしてインストールする必要がある。

Microsoft Windows Vista Service Pack 1

2008年3月15日

なんば歩きとフラット着地

Clip to Evernote はてなブックマーク - なんば歩きとフラット着地

「踵(きびす)をつよく踏むべし」とは宮本武蔵の教えである.その「きびす」とは踵のことではなく,足裏全体であるという説がある.このことは,「踵(かかと)文化」というタイトルで 常歩無限 -驚異のスポーツ上達法- に紹介されている.
以前,「なんば歩き」を調べていたとき,同じようなことを書いている文章に出くわしたことを思い出した.かすかな記憶をたどって再検索をかけてみる.管理人の記憶にまちがいはなかった.「「なんば」歩き考 その弐 日本古来の歩行法を検証する。」にあった.なんば歩きは,踵からつくのではなく,本当は「フラット歩行」,「フラット着地」であったというのだ.
これは,いったいどういうことなのだろうか?フラットに着地するが,着地してから次の足をリリースするまでに(足全体がつきつつも),足裏でかかとから外側を通って母指球に重心が移動するということか?いずれにしろすこし研究してみる価値がありそうだ.
もう一つ,マラソンを効率的に走るための「フラット走法」というのもある.これとの関係は?
ちょっとわからなくなってきた.

2008年3月14日

宗教的輸血拒否に関するガイドラインとフローチャート

Clip to Evernote はてなブックマーク - 宗教的輸血拒否に関するガイドラインとフローチャート

日本麻酔科学会のWEBサイトに、宗教的輸血拒否に関する合同委員会が作成した「宗教的輸血拒否に関するガイドラインとフローチャート」が出ています。医療側が最後まで無輸血治療を貫く場合と無輸血治療が難しいと判断した場合についての方針がかかれています。是非ご一読ください。

2008年3月13日

chung shi(チャンシー)

Clip to Evernote はてなブックマーク - chung shi(チャンシー)

MBTを毎日はいている管理人ではあるが、左足の踵の踏みが弱い。止まってローリングしている時や意識して歩いている通常歩行ではそれほど弱くはないのだが、無意識に歩いていて、ふと気づくと左右の踵の踏みが異なることに気づく。
以前、ながれの麻酔科医さんがchung shi(チャンシー)を履いているという記事を見た。それ以前から存在は知っていたのだが、MBT以外に興味はなかったためそれほど欲しいとは思わなかった。先日、chung shi(チャンシー)を実際に履いてみる機会があった。履いてみると、かなりカクンカクンという感じでローリングする。踵の踏みが弱いことがよく認識できる。ということで、管理人は購入してしまった。2-3日履いてみたのだが、腰回りと股関節(コマネチの部分:もとい鼠径部)にくる。腹筋と背筋にも結構くる。それ以上に、歩きがスムーズでない。なれるには少し時間がかかるようだ。MBTの上級編という感じである。初心者はchung shi(チャンシー)からはかない方がよいと思う。MBTとchung shi(チャンシー)の最大の違いは、chung shi(チャンシー)は履いていても気持ちよくないこと。逆にMBTは、履いていると歩くのが気持ちよくなり、もっと歩いてみようという気持ちになることである。MBTで物足りない方は、chung shi(チャンシー)をおすすめします。

続きを読む "chung shi(チャンシー)"

2008年3月10日

麻酔診療点数の重症患者分類が変更されている

Clip to Evernote はてなブックマーク - 麻酔診療点数の重症患者分類が変更されている

麻酔診療点数(保険請求)の重症患者の分類が変更されています。念願だった、肥満患者に関してもBMI 35 以上 で重症患者として請求できます。
これまでは、

ア NYHAIII度以上の心不全
イ CCS分類III度以上の狭心症
ウ 心筋梗塞発症後3月以内のもの
エ 大動脈弁閉鎖不全,僧帽弁閉鎖不全又は三尖弁閉鎖不全であって,II度以上のもの
オ 大動脈弁平均圧較差50mmHg以上の大動脈弁狭窄,僧帽弁平均圧較差10mmHg以上の僧帽弁狭窄
カ 動脈血酸素分圧60mmHg未満,又は動脈血酸素分圧・吸入気酸素分画比300未満の呼吸
  不全
キ 1秒率70%未満かつ肺活量比70%未満の換気障害
ク 治療が行われているにもかかわらず,中発作以上の発作を繰り返す気管支喘息
ケ HbA1c8.0%以上,空腹時血糖160mg/dL以上又は食後2時間血糖220mg/dL以上の糖尿病
コ 血清クレアチニン値4.0mg/dL以上の腎不全
サ Child- Pugh分類B以上の肝不全
シ Hb6.0g/dl未満の貧血
ス PT-INR2.0以上の凝固能低下
セ DIC
ソ 血小板数5万/uL未満の血小板減少
タ SIRSを伴う敗血症
チ ショック(収縮期血圧が90mmHg未満となるもの)
ツ 人工呼吸,心肺補助,大動脈内バルーンパンピング,又は透析を行っている者
テ 植込み型ペースメーカ又は植込み型除細動器を使用している者

だったが、2008年4月以降は、
ア 心不全(NYHAⅢ度以上のものに限る。)の患者
イ 狭心症(CCS分類Ⅲ度以上のものに限る。)の患者
ウ 心筋梗塞(発症後3月以内のものに限る。)の患者
エ 大動脈閉鎖不全、僧帽弁閉鎖不全又は三尖弁閉鎖不全(いずれもⅡ度以上のものに限る。)の患者
オ 大動脈弁狭窄(大動脈弁平均圧較差50mmHg以上のものに限る。)又は僧帽弁狭窄(僧帽弁平均圧較差10mmHg以上のものに限る。)の患者
カ 植込み型ペースメーカ又は植込み型除細動器を使用している患者
キ 先天性心疾患(心臓カテーテル検査により平均肺動脈圧25mmHg以上であるもの又は、心臓超音波検査によりそれに相当する肺高血圧が診断されているものに限る。)の患者
ク 原発性肺高血圧症(心臓カテーテル検査により平均肺動脈圧25mmHg以上であるもの又は、心臓超音波検査によりそれに相当する肺高血圧が診断されているものに限る。)の患者
ケ 呼吸不全(動脈血酸素分圧60mmHg未満又は動脈血酸素分圧・吸入気酸素分画比300未満のものに限る。)の患者
コ 換気障害(1秒率70%未満かつ肺活量比70%未満のものに限る。)の患者
サ 気管支喘息(治療が行われているにもかかわらず、中発作以上の発作を繰り返すものに限る。)の患者
シ 糖尿病(HbA1c8.0%以上、空腹時血糖160mg/dL以上又は食後2時間血糖220mg/dL以上のものに限る。)の患者
ス 腎不全(血清クレアチニン値4.0mg/dL以上のものに限る。)の患者
セ 肝不全(Child-Pugh分類B以上のものに限る。)の患者
ソ 貧血(Hb6.0g/dL未満のものに限る。)の患者
タ 血液凝固能低下(PT-INR2.0以上のものに限る。)の患者
チ DICの患者
ツ 血小板減少(血小板5万/uL未満のものに限る。)の患者
テ 敗血症(SIRSを伴うものに限る。)の患者
ト ショック状態(収縮期血圧90mmHg未満のものに限る。)の患者
ナ 完全脊髄損傷(第5胸椎より高位のものに限る。)の患者
ニ 心肺補助を行っている患者
ヌ 人工呼吸を行っている患者
ネ 透析を行っている患者
ノ 大動脈内バルーンパンピングを行っている患者
ハ BMI35以上の患者

となり、請求時のカタカナ記号も変更になっています。
先天性心疾患、原発性肺高血圧症、完全脊髄損傷、BMI35以上 の4項目が新たに追加されたようです。

iPhone/iPod touch用SDKベータ版

Clip to Evernote はてなブックマーク - iPhone/iPod touch用SDKベータ版

アップルはiPhone/iPod touch用SDKベータ版を公開した.次期iPhoneソフト「iPhone 2.0 Software」を今年の6月に公開するとともに、ベータ版を開発者と企業顧客に同日より提供すると発表した。「iPhone 2.0 Software」のベータ版には、iPhone用のソフトウェア開発キット(SDK)も含まれている。ベータ期間中は無料で配布し、正式版以降は個人ユーザーが年間99ドル、企業ユーザーが年間299ドルの開発者プログラム(iPhone Developer Program)に加入する必要がある。iPhone Developer Programは当面は米国内のみの提供となりますが、今後数ヶ月以内に他の国々でも提供されます。

2008年3月 8日

肩甲骨おとし

Clip to Evernote はてなブックマーク - 肩甲骨おとし

管理人が,デスクワークで肩がこったときなどに実践していることがある.中村考宏先生の提唱する,「肩甲骨おとし」である.肩甲骨を意識することができるようになる.肩甲骨を意識できるようになると首の後ろや首の付け根,かたの筋肉が自分でストレッチ可能になる.肩こりなどは,でなくなった.この運動を始めた頃は,肩鎖関節がボキボキいっていた.それまでには動かさなかった(動かせなかった)証拠であろう.だまされたと思って1週間続けてみてください.

中村先生のブログ(身体の研究)

2008年3月 4日

Wiiにテレビ番組表チャンネル

Clip to Evernote はてなブックマーク - Wiiにテレビ番組表チャンネル

任天堂Wiiにテレビ番組表チャンネルが無料で配信されている。

2008年3月 1日

上体(体幹)が斜め下を向く

Clip to Evernote はてなブックマーク - 上体(体幹)が斜め下を向く

「上体(体幹)が斜め下を向く」 常歩無限 -驚異のスポーツ上達法- からの動きのアドバイスです。管理人が最近気づいたことと、同じ事なのかもしれないと思って取り上げてみました。最近気づいたこととは、スキーに乗ってスピードが出てきたとき、うまくスキーに乗っておくためには、”胸で地面を押さえるようにする”感じ(身体感覚)がでるということ。結局、これも骨盤が起きた状態でバランスよく立っているということと同じなのでしょう。胸で地面を押さえる感覚がでると、足もとのスキーも安定し、安定感が出るように感じます。

新しいことを始めてみようよ

Clip to Evernote はてなブックマーク - 新しいことを始めてみようよ

初期研修医だけではなく後期研修医以上が対象の話。毎日、同じパターンの仕事を繰り返していると、生活パターンがマンネリになり、なにかもやもやとしたものが出てくる。そんなときは、何でもいいから新しいことを始めてみよう。ほんの少しの時間だけでもよい。毎日、やることができればマンネリではなくなる。きっかけが必要。勉強でも趣味のことでもなんでもいい。ただし、時間を区切って(決めて)行うことが必要。