2013年10月 7日

Dr.讃岐流気管挿管トレーニング

Clip to Evernote はてなブックマーク - Dr.讃岐流気管挿管トレーニング

Dr.讃岐流気管挿管トレーニング  ビデオ喉頭鏡でラクラク習得! が発行されました。
ビデオ喉頭鏡(McGRATH)と通常の喉頭鏡での気管挿管を行うときのトレーニングについて解説しています。これまでにはないのが、身体の使い方についても詳述しています。ビデオも閲覧できます。Amazonでも購入できます。
Amazonの解説
「マッキントッシュ型喉頭鏡および間接視のできるビデオ喉頭鏡を用いて、喉頭鏡の握り方・立ち位置から素振り・トレーニング方法までを豊富な写真やイラストで解説。気管挿管手技を短期間でマスターできる、初心者向けの奥義書! 」

Amazon(Dr.讃岐流気管挿管トレーニング)
学研メディカル秀潤社(Dr.讃岐流気管挿管トレーニング)

2013年7月20日

麻酔科関連薬剤発売元のWEBサイト

Clip to Evernote はてなブックマーク - 麻酔科関連薬剤発売元のWEBサイト

麻酔科関連薬を発売しているメーカーのWEBサイトを調べてみた。最近は、病院内でMR活動が行いにくくなってい現状がある。そうすれば、きっとWEBサイトを充実するしか情報提供手段はないはずであるから、WEBサイトが必然的に充実しているはずである。見本市の様になってしまったがご容赦いただきたい。力(?)のあるメーカーが充実していると読むのは短絡的過ぎるだろうか。表示されるまでの速度にも注目である。医療関係向けサイトなので、一般の方はご利用をお控えください。

麻酔薬
アストラゼネカ(MediChannel麻酔)
丸石製薬(周術期領域)
MSD( SRBA.jp 麻酔科領域情報サイト)
小野薬品(onoメディカルナビ)
ヤンセンファーマ(製品一覧)
第一三共(MedicalLibrary)
バクスター(製品情報)
ホスピーラ・ジャパン(製品)

2013年3月 3日

麻酔科医に必要な気管支ファイバースコープの知識

Clip to Evernote はてなブックマーク - 麻酔科医に必要な気管支ファイバースコープの知識

ファイバースコープの達人である大阪大学麻酔科 萩平先生の書かれたWEBページです。役に立ちます。

麻酔科医に必要な気管支ファイバースコープの知識(大阪大学麻酔科 萩平哲)

2012年7月 5日

m3.com カンファレンスに管理人登場

Clip to Evernote はてなブックマーク - m3.com カンファレンスに管理人登場

ci_01.gifm3.comカンファレンス「臨床道場」に、管理人が7月3日(火)から7月16日(月)までの2週間登場します。「臨床道場」に登場するのは麻酔科医としては初だそうです。

医師の方は、m3comを覗いていただければ幸いです(登録は無料ですが会員制です)。

インタビュー記事はこちらです↓
http://www.m3.com/clinical/news/article/155361/

麻酔1◆検査時の鎮静に関する質問【讃岐美智義氏】
http://medqa.m3.com/doctor/showMessageDetail.do?messageId=135749

麻酔2◆全身/局所麻酔に関する質問【讃岐美智義氏】
http://medqa.m3.com/doctor/showMessageDetail.do?messageId=135748

麻酔3◆医師のデジタルツール仕事術【讃岐美智義氏】
http://medqa.m3.com/doctor/showMessageDetail.do?messageId=135747

2011年9月21日

テレビドラマと生体情報モニタ

Clip to Evernote はてなブックマーク - テレビドラマと生体情報モニタ

今週で、チームバチスタ3アリアドネの弾丸の放送が終了した。最終回で宇佐見刑事が犯人刺された後の病院でのシーンに、生体情報モニタが登場した。日本光電のベッドサイドモニタ BSM-6000である。最近、ドラマや映画に登場する生体情報モニタを注意深く観察するようになっている。今回は登場した瞬間に、機種がわかった。テクノロジー系麻酔科医という職業柄か、生体情報モニタにはちょっとうるさい管理人である。そういえば、仁ーJINの最終回に登場したのは、フィリップスのInteliview MP-70であったのもわかったぞ。ドラマの中のモニターという特集でもやってみるかなと思う今日この頃である。以前にも、風のガーデンというドラマの時にもこんな話を書いたことがある。第3話に登場した二神氏の病院のシーンで、PHILIPSのMP-40が出ていたことに気づいた。
生体情報モニタがどこのメーカーであるかはすぐわかるが、機種まで言い当てるにはちょっとハードルが高い。学会の展示会場などで、モニターメーカーのブースに足繁く通って、各機種の型番と特徴を覚えると良いだろう。こんな、コンテストやってみるとおもしろいかも。学会の懇親会企画や忘年会ネタにいかが。

PHILIPS
日本光電
■GE 汎用モニタ手術室モニタ
フクダ電子
オムロンコーリン

2011年9月 9日

ミズチバ防止策ーその後

Clip to Evernote はてなブックマーク - ミズチバ防止策ーその後

「ミズチバ防止策−いいね!」の反響は大きかった。各方面から、様々な意見をいただいたので紹介したい。シールを本体に貼り付ける以外の対策として、アルチバの青いプラスチックキャップを注射器にテープで貼り付けるというのもよいという。これで、ほぼミズチバを撲滅した施設があるという。さて、昨日紹介したアルチバシールを未使用のアルチババイアルに巻き付ける方法であるが、これは薬剤部に反対された。当院がそのようなことを行うと反響が大きいからという。本当かどうかわからないが、手術室の薬剤に関する取り扱いの問い合わせがおおいのだそうだ。手術室に薬剤師を配置して管理しているため、全国のモデルケースになっているためと思われる。担当者の見解として、メーカーに要望をあげてメーカー側が対策するのを待つという。たしかに、こちら側の努力でミズチバを減らすためにメーカーの対策が行われなくなってしまっては元も子もない。このような対策は公開せずにこっそり行う必要があると思った。
もうひとつ、アルチバのシールではなく元から貼ってあるラベルをはがして注射器に貼るというモノである。しかしながら、このラベルをはがすにはちょっと時間がかかりすぎて、アルチバのセットが遅れてしまう可能性がある。ラベルははがしにくいのである。これは没としたい。
今回のミズチバ対策は、各施設の努力によるものであり、これによってメーカー側の対策が遅れるということにはつながらないと信じている。各施設で、様々なミズチバ対策をとっていると思うが、引き続きメーカーにも早急な対策を要望したい。

2011年9月 7日

ミズチバ防止策ーいいね!

Clip to Evernote はてなブックマーク - ミズチバ防止策ーいいね!

以前に「ミズチバ、ウスチバ、ユカチバ、ユルチバ、トメチバ、ウソチバ、カラチバ」という記事を書いたことがある。なかでも、最も有名なミズチバはどんなに注意していても、おきる時はおきる。これは、システム的に問題があると考えて、注意しますというだけではなく、何らかの組織としての対応が必要なのだろう。なぜ、ミズチバになるのか?疲れている。経験不足。不注意。それだけだろうか。
管理人は、シールに落とし穴があると考えている。バイアルと別づけになったシールそのものに問題があるのではないか。ということである。なぜミズチバになるか?それは、アルチバを溶かす前にシールを貼り付けてしまうからである。別においてあると先に貼り付けたい衝動に駆られるのである。
注射器と生理食塩水、シール、アルチバ(使用前)があったとすると、注射器に生食を吸う、アルチバシールを貼る、アルチバを溶かすという手順に陥りやすいのである。フェンタニル(第一三共)の場合の手順は、フェンタニルをカットする、注射器に吸う、アンプルに付いているシールをはがして注射器に貼るという手順である。フェンタニルは溶かさないからそうなのだろうかと思う方もいるだろう。しかし、イソゾールもそうなのである。生食を注射器に吸う。イソゾールを生食に溶かす。バイアルに付いているシールをはがして貼るのである。これは、研修医の行動を何も言わず観察した結果である。ということは、アルチバにシールが貼り付けてあればミズチバを防止できる可能性がある。あのシールを別づけにせず、アルチバのバイアルに巻き付けて病院に納品してはどうかということである。それができぬのなら、薬剤部ですべてのアルチバのバイアルに、あのシールを貼り付けて手術室に持ってきたらどうか。しかし、未だかつてそんな状態のアルチバは見たことがない。アルチバが麻薬だから、アルチバの瓶になにか細工をするのは御法度であると思ってしまうかどうかは知らないが、アルチバにシールを貼っておくという発想はない。いろいろな施設に外勤に行くが、これまでにアルチバにシールを貼り付けているのを見たことがない。当然、当院でもそんな状態でアルチバが提供されることはない。

続きを読む "ミズチバ防止策ーいいね!"

2011年5月11日

麻酔科研修[気管挿管事前学習] 復旧

Clip to Evernote はてなブックマーク - 麻酔科研修[気管挿管事前学習] 復旧

以前、podcastで提供していた、麻酔科研修[気管挿管事前学習]を、復活しました。QuickTimeやiTunesがあればご覧になれます。それ以外でも、mp4に対応しているplayerがあればご覧いただけます。

麻酔科研修[気管挿管事前学習]

2011年5月 6日

超!文献管理ソリューション ~PubMed/医中誌検索からクラウド活用まで~

Clip to Evernote はてなブックマーク - 超!文献管理ソリューション ~PubMed/医中誌検索からクラウド活用まで~

「超!文献管理ソリューション ~PubMed/医中誌検索からクラウド活用まで~ 」讃岐美智義 著が、2011/5/31に学研メディカル秀潤社から発売になります。かなり気合いを入れて書きました。

すでに、予約が始まっているサイトがあります。
「超!文献管理ソリューション ~PubMed/医中誌検索からクラウド活用まで~ 」(全国書店ネットワークe-hon)
「超!文献管理ソリューション ~PubMed/医中誌検索からクラウド活用まで~ 」(セブンネットショッピング)

残念ながら、Amazon.co.jpにはまだでていません。

出版社のサイトにもまだ出ていませんが、ここでは「医師のためのモバイル仕事術」が入手できます。
学研メディカル秀潤社

2011年3月 3日

文献管理PCソリューション改訂中

Clip to Evernote はてなブックマーク - 文献管理PCソリューション改訂中

秀潤社の文献管理PCソリューションを改訂中です。
先日、国立国際医療研究センターで「クラウドによる文献管理」を講演させていただき、好評だったのに気をよくして、今度はクラウドを活用した文献管理やクラウドソフトの手引き、さらにはiPadやiPhoneからの文献ちょいよみを含む予定です。

文献管理PCソリューション(秀潤社)

2010年10月15日

人工心肺装置の標準的接続方法及び それに応じた安全教育等に関するガイドライン

Clip to Evernote はてなブックマーク - 人工心肺装置の標準的接続方法及び それに応じた安全教育等に関するガイドライン

日本心臓血管外科学会のサイトに「人工心肺装置の標準的接続方法及びそれに応じた安全教育等に関するガイドライン」が出ています。また、「人工心肺における安全装置設置基準」および「人工心肺装置の標準的接続方法およびそれに応じた安全教育等に関するガイドラインの確認と徹底のお願い 」も出ています。それぞれ、人工心肺に関与するすべての人が知っておいてためになります。熟読することをオススメします。知っている方には、いまさらですが。。。


・人工心肺における安全装置設置基準
・人工心肺装置の標準的接続方法およびそれに応じた安全教育等に関するガイドラインの確認と徹底のお願い (日本心臓血管外科学会)

人工心肺装置の標準的接続方法およびそれに応じた安全教育等に関するガイドライン(PDF)

日本体外循環技術医学会勧告:人工心肺における安全装置設置基準(PDF)

2010年10月11日

オペ出し時刻

Clip to Evernote はてなブックマーク - オペ出し時刻

オペ出し時刻とは、「手術室に到着する時刻」のことである。オペ出し時刻が通じないのは、病棟の新人看護師だけかと思っていたが、研修医や手術室の新人看護師にも通じないことがわかった。管理人のところだけの現象ならよいが、他の施設でもそんなことがないだろうか。オペ出し時刻は病棟を出発する時刻だと思っている人が多いことに驚いている。
オペ出し時刻=「手術室に到着する時刻」のことです。オペ出しは8:30といえば、8時30分には手術室に到着していなければならないのです。

2010年9月22日

広島からtwitterとUstreamで救急カンファランス配信

Clip to Evernote はてなブックマーク - 広島からtwitterとUstreamで救急カンファランス配信

本日の19:00からtwitterとUstreamを使って、救急カンファランスを配信していた。後で気づいて拝聴したが、勉強になった。おもしろい試みだと思う。参加していた人々は、画像配信しているのを知っていると緊張感があったのではないかと思う。発表者だけではなく参加者も映されているから。。。
QQcase

2010年9月12日

エコーガイド下中心静脈穿刺

Clip to Evernote はてなブックマーク - エコーガイド下中心静脈穿刺

2010年麻酔科エキスパートセミナー in Hiroshimaでもご指導いただいた、徳嶺先生のサイトです。

エコーガイド下中心静脈穿刺

2010年9月 7日

ハイタッチ

Clip to Evernote はてなブックマーク - ハイタッチ

「 職場で街でハイタッチ 欧米流"あいさつ"広がる」という記事が日経新聞に掲載されている。ハイタッチとは「顔より高いところでお互いの手のひらを叩く行為」である。この行為は、子供のころ、スポーツのとき、発表のときなどにの順番を交代するときにやっていたような記憶がある。ハイタッチをすると、なぜだか気分が高揚するのは管理人だけではないだろう。このハイタッチを挨拶に取り入れたというのだ。ハイタッチ自体、欧米の習慣だとは知らなかったが、意図的にハイタッチを取り入れることで気分が高揚するならばよい習慣だと思う。管理人の場合、麻酔科なので、昼ごはん交代などのときにハイタッチをしてみようとも考えているのだが、流行らないだろうか。あすから、ちょっとやったみたい。元気が出るかも。みなさんもぜひ。

2010年9月 6日

気になる高収入な職業はどれ?アメリカの年収ランキング・トップ10

Clip to Evernote はてなブックマーク - 気になる高収入な職業はどれ?アメリカの年収ランキング・トップ10

らばQに、「気になる高収入な職業はどれ?アメリカの年収ランキング・トップ10」が出ています。相変わらず、米国では麻酔科医が第1位だそうです。なんと、麻酔看護師が第4位に入っています。人気があるわけですね。

2010年5月28日

糖尿病の新診断基準、7月1日に施行

Clip to Evernote はてなブックマーク - 糖尿病の新診断基準、7月1日に施行

日経メディカルオンラインに「糖尿病の新診断基準、7月1日に施行」という記事が出ている。
昨日のMTProの記事と同じ内容だ。

最も注目されるのは、診断基準に「HbA1c 6.5%以上」(6.1%[JDS値])が追加されたことだ。

 従来の診断基準では、①空腹時血糖値126mg/dL以上② 75g糖負荷試験で2時間値200mg/dL以上③随時血糖値200mg/dL以上----のいずれかが再現性を持って認められる場合に糖尿病と診断しており、HbA1c値は補助的な位置付けだった。しかし、HbA1cは検査が行いやすく、慢性の高血糖状態をよりよく反映する指標として有用であることから、今回の改訂で、「補助的な項目」からより上位となる診断基準の1つとして取りあげられた。


「糖尿病の新診断基準、7月1日に施行」日経メディカルオンライン 2010/5/28

2010年5月14日

薬剤バーコードラベルに思う

Clip to Evernote はてなブックマーク - 薬剤バーコードラベルに思う

2009年9月以降、製造販売業者から出荷される医療用医薬品に新バーコード表示(RSS合成シンボル、GS1―128、JAN)が義務付けられたのは、ご存じの方も多いと思う。

表示対象は、(1)特定生物由来製品、(2)生物由来製品、(3)内用薬、(4)注射薬、(5)外用薬の5種類で、医薬品の種類に応じ商品コード、有効期限、製造番号、または製造記号、数量を表示することになっている。
表示単位は錠剤のPTPシート、注射薬のアンプルなど調剤包装単位、箱入りなど販売包装単位、箱を複数梱包した元梱包単位にそれぞれに新バーコードを表示する。バーコードは、RSSが調剤単位・販売単位、GS1―128が元梱包単位、これに JANも併記できることになっている。

製剤につけられたバーコードの目的は 人の目で確認するだけでなく機械で処方情報と照合することで医薬品の取り違えによる医療事故防止と、製造から患者までの流れを記録することによるトレーサビリティの確保へ、医薬品へのコード表示の標準化だそうである。

しかし、注射薬に限っていえばもう少し工夫が欲しい。注射薬はアンプルやバイアルから注射器に薬剤を吸い取った後に、その薬剤を患者さんに投与する。ということは、注射器ラベルにもバーコードが欲しいわけである。写真(上)のディプリバンTCIシリンジでは、はじめからシリンジに薬剤が詰まっているために、用意されたバーコードで問題はない。しかし、アルチバなどのプレフィルドでない注射薬ではちょっと困る。注射器にバーコードラベルがないのだ。自前で作るという手もあるが、メーカーが用意してくれるのが筋ではなかろうか。
PROPO_REMI.jpg REMISYR.jpg


ちなみに、アトロピン、エフェドリン、エスラックスのシリンジに貼るラベルで、合格なのはアトロピンだけである。エフェドリンなどは、自前で注射器ラベル自体も用意しなければならない。
ATR_ESR_EPHE.jpg ATROPIN.jpg

2010年4月20日

第103回医師国家試験問題および解答について

Clip to Evernote はてなブックマーク - 第103回医師国家試験問題および解答について

今更ながらであるがふと、医師国家試験問題をみてみたくなった。最近は、厚労省がインターネット上に試験問題と解答を掲載している。

第103回医師国家試験問題および解答について(厚生労働省)

2010年4月 9日

麻酔管理料(II)

Clip to Evernote はてなブックマーク - 麻酔管理料(II)

すでに、ご存じかと思うが、4月1日から麻酔管理料(II)というのが新設されている。この麻酔管理料(II)の要件が、かなり粋な心づかいであることである。常勤の麻酔標榜医5名以上いる施設で、麻酔医の監督下に医師常勤の麻酔科標榜医の監督下に麻酔前後の診察及び麻酔手技が行われた場合に麻酔管理料(II)が算定できるというものである。これは、安全な麻酔管理を行える病院を規定したと考えることができる。ということは、常勤の麻酔科標榜医を5名以上、病院として雇っているということが安全な麻酔管理の基準であることを意味している。
 この、麻酔管理料(II)を算定するにはあらかじめ届け出る必要がある。その施設基準とは、以下の通りである。
-----------------------
[麻酔管理料(II)施設基準]
(1)麻酔科を標榜している保険医療機関であること。
(2)常勤の麻酔科標榜医が五名以上配置されていること。
(3)麻酔管理を行うにつき十分な体制が整備されていること。
-----------------------

ちなみに、昨年までの「麻酔管理料」は「麻酔管理料(I)」という名称に改められている。
こちらは、常勤の麻酔科標榜医により麻酔前後の診察及び麻酔手技が行われた場合に算定できる。こちらにも、施設基準があって、あらかじめ届け出が必要である。その施設基準とは、
-----------------------
[麻酔管理料(I)施設基準]
(1)麻酔科を標榜している保険医療機関であること。
(2)常勤の麻酔科標榜医が配置されていること。
(3)麻酔管理を行うにつき十分な体制が整備されていること。
-----------------------
当然ではあるが、いずれの施設基準を満たしている場合でも、1人の患者にたいしてどちらかしか算定できない。

※麻酔管理料(II)の場合、常勤の麻酔科標榜医の監督下であっても歯科医師の研修や救命士の研修の場合には算定できないが、医科研修医は医師であるので問題ないということになる。