2011年9月23日

(続)テレビドラマと生体情報モニタ

Clip to Evernote はてなブックマーク - (続)テレビドラマと生体情報モニタ

テレビドラマに出てきた生体情報モニタの機種がわかるくらいになると、モニタの形に注目するようになる。モニターの波形や数値の表示パターンやソフトボタンの大きさ、ハードボタンやノブの配置、箱の大きさ、箱の色、枠の太さ、アラームランプの形や位置、取っ手の色や形などである。もちろん架台の形などである。ドラマでは、病棟や手中治療室などが多くモニタ単体で出てくるためわかりやすい。しかし、手術室のシーンでは単体で出てこられると違和感があるのである。手術室では麻酔器に載っているモニタが出てきたほうがリアルである。これまで、麻酔器と一緒にモニタが出てきたのは、風のガーデンぐらいでしか見たことがない。このときは、GEの麻酔器(おそらくエスティバ)の上にPHILIPSモニタ(おそらくMP-70)が載っていた。白鳥先生が経食道心エコーで下壁の動きが悪いと言っているシーンである。そのときの経食道心エコーはPHILIPSのiE-33のようであった。GEの麻酔器とGEモニターの組み合わせ(おそらく麻酔器はエイシスとモニタはS/5、背面だけ)の手術室が映るシーンもある。眼科の手術で交代に入る別の手術室には、GEのエスティバと日本光電のBSM-5100シリーズ。廊下には日本光電のBSM-4100と思われるものが映っている。また、別の病院で行う二神氏の手術シーンでは、GEのエスティバとPHILIPSのMP-70とおもわれるものが映っている。さらに、救急室のシーンではGEのエスティバにPHILIPSのMP-70が載ったもの(なぜだかここで、N医大のS教授が手術をしている)と、MERAの麻酔器と日本光電のBSMシリーズの組み合わせを見ることができる。これほど、多くのメーカーの麻酔器やモニタの組み合わせが見られるのは、風のガーデンの第1話のみである。すごいと言うしかない。
残念なのは、フクダ電子コーリンのモニターが出ていないこと。麻酔器についてはドレーゲルアコマのものが見られないことである。もっと積極的にメディアに登場させて欲しいと思うぞ。
なお、フクダ電子や日本光電はWEBサイトにメディアに登場した機種を載せているが、最近のものしか載っていない。

「ドラマや映画に登場する機器」
フクダ電子
日本光電


「麻酔器のメーカー」
ドレーゲル
GEヘルスケア
アコマ
MERA


「モニタのメーカー」
フクダ電子
オムロンコーリン
日本光電
PHILIPSヘルスケア
GEヘルスケア

2011年2月28日

カンニング事件がすでにWikipediaに出ている

Clip to Evernote はてなブックマーク - カンニング事件がすでにWikipediaに出ている

Wikipediaに「入試問題漏洩事件」が出ています。この項目は現在進行中の事象を扱っています。記事の内容は最新の情報を反映していない可能性があります。としていますが、内容はかなりまとまっており事件の概要を把握するには十分です。あさはかな行動としか言いようがありません。

入試問題漏洩事件(Wikipedia)
次の標的は東大か...京大入試流出させた"手口"を分析(ZAKZAK)
有名進学校生徒が犯行声明?衝撃告白「京大カンニングし放題」(ZAKZAK)
入試問題流出で"犯人捜し"ネット沸騰(イザβ版)

2011年1月30日

岡田武史参与協力「最強チームの作り方=体験活動」15分版:文部科学省

Clip to Evernote はてなブックマーク - 岡田武史参与協力「最強チームの作り方=体験活動」15分版:文部科学省

岡田武史参与協力「最強チームの作り方=体験活動」15分版:文部科学省  が出ています。
岡ちゃんがかっこいいです。なぜかって。みてください。

>岡田武史参与協力「最強チームの作り方=体験活動」15分版:文部科学省 (Youtube)

2011年1月19日

かけもち麻酔

Clip to Evernote はてなブックマーク - かけもち麻酔

少し前に、関東地方のある病院で、麻酔器や生体情報モニターのアラームが鳴らなくて麻酔回路の外れていたことに気づかなかったと報道されたいた麻酔事故がある。後から言うのは、誰でもいえるのだが、あえて話題にしてみる。常識的に考えて麻酔を導入したのは麻酔科医なのに、その事故が起きたときにその場に麻酔科医がいなかったという。別の場所で、別の麻酔を指導していたとされている。事故調査委員会の報告書から麻酔科医だけでなく、その場で患者の全身状態を監視していたものは誰もいなかったことに気づかされる。これは、「かけもち麻酔」と言われる形態になっている。仕方なくそうなったのかもしれないが、2人の患者を同時に全身麻酔をかけていて1人のみしかみていない状態になっている。監視ができていなかった患者の方に事故が起きた。患者を監視していなかった外科医や看護師がアラームが鳴らなかったと証言しても、説得力はない。アラームが小さかったと言われても、患者を診ていなかった人々が、アラームに気をつけて聞くだろうか。少なくとも持ち場を離れるのなら、患者の状態を監視して責任がとれる人(医師)を、患者監視のために、そこに置くべきであろう。この状態とても、麻酔を導入ー維持ー覚醒させることができる能力がある医師(麻酔科医もしくはそれに準ずる能力を持った医師)でなければ、「かけもち麻酔」といわれるであろう。しかし、麻酔回路の異常がおきたとき、医学的知識があって患者の状態を表示するモニターが読めるのであれば、そこにいるのは麻酔科医でなくても異常にすぐに気づいたであろう。異常が起きたとき「すぐ」に対応できていれば、患者は重篤な状態にならなかったと考えられる。
似たような状況は、渡辺淳一の「麻酔」や浅山健の「患者はこうして殺される」に表現されている。いずれの描写も、あきらかに「かけもち麻酔」を表現している。
余談ではあるが、マイケルジャクソンの場合は、かけもちではなくプロポフォールを投与した直後にその場を離れて監視していなかったことが原因とされ、あきらかに「患者放置」が行われている。

「麻酔」渡辺淳一
「患者はこうして殺される」浅山健 (Amazon

2011年1月 9日

マイケル・サンデル先生の授業の進め方に思う

Clip to Evernote はてなブックマーク - マイケル・サンデル先生の授業の進め方に思う

年始にマイケルサンデル先生の「ハーバード白熱教室」の再放送があった。内容は以前にも見ていたのでそれほど新鮮みはなかったが、今回、見直して参考になったのは、講義の進め方やプレゼンの方法である。まず、ジョブズとちがって、プレゼンにもったいをつけない。聴衆とのやりとりに中で、間を持たせる場面はない。その必要がないのだ。聴衆が完全にサンデル先生を絶対視しているため、その答えを期待している。早く正解を知りたいと思っていると言うことだ。その手法には、我々が研修医の指導をするときに参考になる要素が多く含まれていると感じた。サンデル教授のやり方をまとめると、
1. 参加者の意見を整理し、シンプルにして言い直す。
2. 望ましい答えが出るまで(ある程度は)我慢強く聞き続ける
3. 駄目だと思ったら、ばっさり切って別の人に繋げる
そして、必ず、自分が話の主導権を握っていると言うことだ。通常は1と2は指導者ならある程度の人ができると思うのだが、3に関してが、その能力を大きさを示すものであると思っている。これができるかできないかが指導者としての資質であると思う。相手が多数なら、別の人にふればよい。もし、マンツーマンの指導であれば、指導者のやり方(ヒントや要領をしめす)を見せるということになると思う。1と2を繰り返すのみであれば時間がいくらあっても足りないのである(3のやり方がサンデル先生は非常にうまい。話を切り替える部分に関しては、似ているが別の例を提示して条件を狭くしている。ここが非常にうまいのだ)。
サンデル先生が、これができるのは聴衆との間に、絶対的な哲学の知識や考え方の能力の違いがあるからだと思う。ちょっとわかっているぐらいだと、方向性を見失ったり、間違ったことをしていても自身を持ってそれをただすことができない。制止することができないのである。指導者として目指すのは、自分自身がぐらつかない知識や技術を身につけること。間違っていたら正しい方向に導くことができることである。そのように導いていく課程で、聴衆(相手)を従わせることができるカリスマ性であると感じた。
ジョブズのプレゼンとはまた違った味があり、アカデミズムを感じさせるよい例である。

NHK ハーバード白熱教室
ハーバード白熱教室パック 全12回(NHKオンデマンド)

2010年9月 6日

気になる高収入な職業はどれ?アメリカの年収ランキング・トップ10

Clip to Evernote はてなブックマーク - 気になる高収入な職業はどれ?アメリカの年収ランキング・トップ10

らばQに、「気になる高収入な職業はどれ?アメリカの年収ランキング・トップ10」が出ています。相変わらず、米国では麻酔科医が第1位だそうです。なんと、麻酔看護師が第4位に入っています。人気があるわけですね。

2010年3月 6日

麻酔科医-Wikipedia

Clip to Evernote はてなブックマーク - 麻酔科医-Wikipedia

Wikipediaの「麻酔科医」の項目に「さぬちゃん」が引用文献として採用された。
# ^ さぬちゃん. "さぬちゃんのオリジナルツール集 JMovieの動画ファイル". 2010年3月1日 閲覧。
のようにである。このサイト(msanuki.net)も、外部リンクとして採用されている。
かなりうれしいぞ。

麻酔科医(Wikipedia)

2009年10月11日

日本医師会の新CM 勤務医2編

Clip to Evernote はてなブックマーク - 日本医師会の新CM 勤務医2編

banner150_50.gif日本医師会の新しいCMがある。勤務医を題材にしたもので、「勤務医・男性医師」編と「勤務医・女性医師」編である。勤務医の現状をアピールするには、非常にいいのですが、これを見ると大病院にかかる患者さんが不安になるのではないかと思います。
最近、外来をしていても患者さんから気遣われることが多くなっている様な気がします。気のせいでしょうか。

2009年9月11日

ジョブズが肝移植後に復帰

Clip to Evernote はてなブックマーク - ジョブズが肝移植後に復帰

病気療養中であったと伝えられていたジョブズが肝移植後に職場復帰し、昨日、アップルイベントに登壇しました。2009年9月9日、iPodの新製品発表会の場に登場し、「5か月前に肝臓移植手術を受けた」と明かした。肝臓移植を行ったことは6月には明らかになっていましたが、本人から聞くのは初めてです。ニュースで流れてくるのは噂であって、信じていませんでしたが、本人が元気な姿を見せて初めて本当だったんだと実感しました。

IT業界の「カリスマ」ジョブズ氏1年ぶり復帰(読売オンライン 2009/9/10)
フォトレポート:S・ジョブズ氏登場--アップル、プレスイベントを開催(CNET Japan 2009/9/10)
スティーブ・ジョブズ、肝臓移植手術を受けていたと報じられる(NETAFULL 2009/6/22)

2009年8月15日

短い睡眠で健康な人に"特異な遺伝子"、米で発見

Clip to Evernote はてなブックマーク - 短い睡眠で健康な人に

2009/8/14付けの読売オンラインに「短い睡眠で健康な人に"特異な遺伝子"、米で発見」が掲載されている。 1日6時間の睡眠だけで健康に暮らしていける人は、通常の人とは異なった遺伝子のタイプを持っていることを、米カリフォルニア大学の研究者らが発見しサイエンス誌に発表した。生活リズムを整える体内時計に関連する遺伝子「DEC2」が変異していることがわかった。非常に珍しい変異とみられる。

The Transcriptional Repressor DEC2 Regulates Sleep Length in Mammals(Science)
睡眠時間を短縮する遺伝子発見!!(Bio Impact)

2009年6月12日

やっぱり「ちょい太」、やせ形より7年長生き...厚労省調査

Clip to Evernote はてなブックマーク - やっぱり「ちょい太」、やせ形より7年長生き...厚労省調査

2009/6/10付けの読売新聞に「やっぱり「ちょい太」、やせ形より7年長生き...厚労省調査」が出ている。これによるとBMIによって40歳時点の平均余命を求めている。40歳から何年いきられるかということ。BMIのみではどんな病気があるか、どんな食生活か、どんな仕事(ストレス具合)かなどはわからないが、一つ指標としてはおもしろい結果であると思う。宮城県内の40歳以上の住民約5万人を対象に12年間、健康状態などを調査した。BMI<18.5(やせ)、18.5≦BMI<25(普通)、25≦BMI<30(肥満ぎみ)、BMI≧30(肥満)とすると、長生きの順に、肥満ぎみ>普通>肥満>やせの順であった。しかし、肥満の人が40歳以降にかかる医療費の総額は男性が平均1521万円、女性が同1860万円。どちらもやせた人の1・3倍かかっていたという。太っていると、生活習慣病などで治療が長期にわたる例が多く、高額な医療費がかかる脳卒中などを発症する頻度も高い可能性があるという。この結果を、記事の内容のみから解釈すると、「太っている人は生活習慣病などで、医療費を1.3倍使いつつも、やせた人より長生き」ということになる。
次のステップとして、BMI別の医療費の支払いを論じることになれば、太っている人は医療費の自費負担の支払いを1.3倍にしてみようという考えは出てこないだろうか。こうすれば、医療費の削減につながるかもしれないのに。

さて、麻酔料金の算定では、BMI 35 以上の肥満患者を重症患者として算定できます。しかし、2割増しです。BMI≧30で医療費がそんなに違うのなら、BMI≧30で3割増しにしてくれないかなー。下記のサイトにあるとおり「肥満は安全な手術の敵!」です。

麻酔と肥満(うみねこ通信 No.113 平成20年11月号:青森労災病院)

続きを読む "やっぱり「ちょい太」、やせ形より7年長生き...厚労省調査"

2009年4月 7日

今の臨床研修目標はレベルが低すぎる

Clip to Evernote はてなブックマーク - 今の臨床研修目標はレベルが低すぎる

今の臨床研修目標はレベルが低すぎる-山形大学医学部付属病院長・山下英俊氏に聞く◆Vol.1 学ぶべきは「プライマリ・ケア」ではなく「ファースト・エイド」
が、m3.comに医療維新に出ています。管理人も同感です。

2008年12月19日

臨床研修、1年に短縮を提示 医師不足で厚労、文科両省

Clip to Evernote はてなブックマーク - 臨床研修、1年に短縮を提示  医師不足で厚労、文科両省

2008/12/18付けの共同通信に「臨床研修、1年に短縮を提示 医師不足で厚労、文科両省」が出ています。2010年の導入を目指す提案になっています。いつまでも理想は追いかけている場合じゃないということでしょうか。

2008年10月13日

風のガーデンの出演者

Clip to Evernote はてなブックマーク - 風のガーデンの出演者

風のガーデン視聴率が20%を超えていたようだ。倉本聰さん+緒形拳さん追悼+中井貴一さん効果だろうか。
以前に、倉本聰さんがドラマはもうやらないといったのも記憶に新しい。
ドラマの展開は予想通りだが、麻酔科医の中井貴一さんの演技がすばらしく、ビデオを3回ほどみてしまった。使えるセリフもいろいろ見つけた。"いたいいたいいたい、いたくな~い"、"麻酔科医はパイロットとおなじ。離陸と着陸の時だけ頼りにされて、それ以外はあまり記憶にものぼらない?"などである。
さて、このドラマの中で、出演者のことが気になった。シーンがあまりにリアルで、動きもスムーズ。特に、医療行為のシーンは本物の画像を使っているのではという気がした。特に、救急車が搬入されてエコーをするシーン。エコーを操作している助手の先生の動きがあまりによい。とても役者さんがやっているとは思えない。A医大のS先生(○○ードマスター)にそっくりなシルエットなのだがいかがだろうか。そのときの看護師の動きもあなどれない。中井貴一さんの喉頭鏡の握りは、すばらしい。本人だとすれば、非常にカンがいい。麻酔科医としてスカウトしたいぐらいである。
また、霞ヶ関病院の外科の執刀医の先生は、セリフが役者らしくない。本物の外科医ではないだろうか。病棟のシーンはセットに違いないが、手術室のシーンはどこ?A医大?
モニターはS/5、麻酔器もGE(アバンスかエイシス)、経食道心エコーはPhilips、自動麻酔記録はGEだったような気がする。

2008年8月22日

認知症治療薬CNB-001

Clip to Evernote はてなブックマーク - 認知症治療薬CNB-001

カレーの成分を元に作られた「CNB-001」が記憶力を増加させるかもしれないという発表がされています。蔵野大学(東京都西東京市:寺崎修学長)薬学部 阿部和穂教授が、ターメリックの含有成分からヒントを得て合成した化合物『CNB-001』にマウスの記憶力を向上させる効果があることを発見 しました。
ターメリック(ウコン)には、クルクミンという化合物が含まれていて、肝臓の保護作用は広く知られています。脳に対しては、抗酸化作用による脳の保護効果、さらにはアルツハイマー病の原因物質ではないかとされている「アミロイドβ蛋白」の蓄積を防ぐ効果があります。これらのことから、クルクミンの効用を研究することにより、アルツハイマー病治療・予防薬の開発に役立つのではないかと考えられてきました。そこで、クルクミンの化学構造を少しだけ変えた化合物(CNB-001と命名)を作ったら、神経保護効果だけでなく「記憶力を高める作用」を認めることができたという話です
アルツハイマーの研究についてはAP通信のT先生の十八番ですが、今回は管理人が先に書いてしまいました。これは、インドには認知症が少ないことから始められた研究です。毎日カレーを食べていれば、認知症にはならない?インド人の記憶力の源はカレー?など想像に過ぎませんが今後の展開が楽しみです。
ちなみにターメリックは和名ではウコンです。ウコンの力(ハウス食品)ですかね。これにはクルクミンが30mg含まれているようです。クルクミンは昔から注目されていて、カレーなんかがよいと書いてあるAllAboutの記事もあります。

クルクミン(Wikipedia)
アルツハイマー予防にカレー?(All about)

2008年6月19日

麻酔科医"自由化"の意味不明

Clip to Evernote はてなブックマーク - 麻酔科医

本日の産経新聞に「配置見直し 麻酔科医"自由化" 指針「医師を確保」」という記事が出ている。その中で"深刻な問題となっている医師不足解消に向け、厚生労働省は18日、中長期的な対応策を示した「医療確保ビジョン」をまとめた。医療機関の医師配置基準の見直しや、麻酔科医への規制緩和などを盛り込んだ。また、女性医師の離職防止や復職支援も提言している。"というのはまだよかったが、"医師不足の中でも深刻で、手術停滞を招く要因となっている麻酔科医の不足に対応するため、一定の経験を積んだうえで、国に麻酔科を専門とすることを申請する仕組みを廃止。一定の経験があれば、どの医師も麻酔科医として携われるようにすることも明記した。"というのがわからん。麻酔科標榜医を廃止し、一定の経験を積んだ医師をどのように認定するのか?いまでも、麻酔科標榜医を持っていなくても、麻酔科医として携わっている医師がいるような気がするが、錯覚だろうか。

厚生労働省 麻酔科標榜医の申請(日本麻酔科学会)
スミルノフ先生の標榜医

2008年5月22日

医介輔(いかいほ)

Clip to Evernote はてなブックマーク - 医介輔(いかいほ)

介輔(かいほ、Medical Service Man)とは、Wikipediaによると、第二次世界大戦後のアメリカ占領下の沖縄・奄美諸島において認められた代用医師のことである。医介輔(いかいほ)とも呼ばれる。開業に当たっては僻地に限ること、抗生物質や麻酔薬を自由に使えないこと(後に制限解除)、手術が行えないなど多くの制限が加えられたが、医師不足の離島などでは歓迎された。
一方、米国には「Physician Assistant(PA)」という医療従事者資格があり、当該専門職大学院を修了した者に対しその資格を付与している。同様に登録看護師であって修士以上の学歴を有し専門試験に合格した者に対し、「ナースプラクティショナー」という高度な看護師資格を与えている。初期医療行為をPAやナースプラクティショナー自身の判断で行うことができ(州によっては医師の指揮下における)るため、本邦における介輔と近似した医療資格とされている。

介輔(かいほ、Medical Service Man)
医介輔 最後の一人

2007年2月 6日

アルチバのキャッチフレーズ

Clip to Evernote はてなブックマーク - アルチバのキャッチフレーズ

アルチバ(レミフェンタニル)のキャッチフレーズは、「患者さんにやさしい鎮痛重視の全身麻酔管理が可能に」である。たしかに、鎮痛重視の全身麻酔が可能になる。これまでは、呼吸抑制が怖くてフェンタニルを思い切って使えなかった医師でもレミフェンタニルを使えば、そのような心配はない。ただし、気道管理、循環管理は必要である。
もう一つ、レミフェンタニルによる鎮痛重視の全身麻酔で得られるものは、麻酔覚醒までの時間の短縮である。なぜか?
鎮静剤(プロポフォール、吸入麻酔薬)の投与濃度が少なくてすむからである。バランス麻酔は鎮痛と鎮静のバランスである。鎮痛剤が多ければ鎮静剤は少なくてすむ。ここで、気をつけなければならないのは術中覚醒である。これまでは、BISやエントロピーなどの脳波モニターをつけていなかった方も、このような麻酔を始めると脳波モニターは必須になる。

2006年9月27日

初期臨床研修における大学の人気病院ランキング

Clip to Evernote はてなブックマーク - 初期臨床研修における大学の人気病院ランキング

「初期臨床研修における大学の人気病院ランキング」が日経メディカルオンラインに掲載されています。上位10校と下位10校が対照的です。