2011年2月28日

カンニング事件がすでにWikipediaに出ている

Clip to Evernote はてなブックマーク - カンニング事件がすでにWikipediaに出ている

Wikipediaに「入試問題漏洩事件」が出ています。この項目は現在進行中の事象を扱っています。記事の内容は最新の情報を反映していない可能性があります。としていますが、内容はかなりまとまっており事件の概要を把握するには十分です。あさはかな行動としか言いようがありません。

入試問題漏洩事件(Wikipedia)
次の標的は東大か...京大入試流出させた"手口"を分析(ZAKZAK)
有名進学校生徒が犯行声明?衝撃告白「京大カンニングし放題」(ZAKZAK)
入試問題流出で"犯人捜し"ネット沸騰(イザβ版)

2011年1月19日

かけもち麻酔

Clip to Evernote はてなブックマーク - かけもち麻酔

少し前に、関東地方のある病院で、麻酔器や生体情報モニターのアラームが鳴らなくて麻酔回路の外れていたことに気づかなかったと報道されたいた麻酔事故がある。後から言うのは、誰でもいえるのだが、あえて話題にしてみる。常識的に考えて麻酔を導入したのは麻酔科医なのに、その事故が起きたときにその場に麻酔科医がいなかったという。別の場所で、別の麻酔を指導していたとされている。事故調査委員会の報告書から麻酔科医だけでなく、その場で患者の全身状態を監視していたものは誰もいなかったことに気づかされる。これは、「かけもち麻酔」と言われる形態になっている。仕方なくそうなったのかもしれないが、2人の患者を同時に全身麻酔をかけていて1人のみしかみていない状態になっている。監視ができていなかった患者の方に事故が起きた。患者を監視していなかった外科医や看護師がアラームが鳴らなかったと証言しても、説得力はない。アラームが小さかったと言われても、患者を診ていなかった人々が、アラームに気をつけて聞くだろうか。少なくとも持ち場を離れるのなら、患者の状態を監視して責任がとれる人(医師)を、患者監視のために、そこに置くべきであろう。この状態とても、麻酔を導入ー維持ー覚醒させることができる能力がある医師(麻酔科医もしくはそれに準ずる能力を持った医師)でなければ、「かけもち麻酔」といわれるであろう。しかし、麻酔回路の異常がおきたとき、医学的知識があって患者の状態を表示するモニターが読めるのであれば、そこにいるのは麻酔科医でなくても異常にすぐに気づいたであろう。異常が起きたとき「すぐ」に対応できていれば、患者は重篤な状態にならなかったと考えられる。
似たような状況は、渡辺淳一の「麻酔」や浅山健の「患者はこうして殺される」に表現されている。いずれの描写も、あきらかに「かけもち麻酔」を表現している。
余談ではあるが、マイケルジャクソンの場合は、かけもちではなくプロポフォールを投与した直後にその場を離れて監視していなかったことが原因とされ、あきらかに「患者放置」が行われている。

「麻酔」渡辺淳一
「患者はこうして殺される」浅山健 (Amazon

2010年11月24日

校正記号が通じない

Clip to Evernote はてなブックマーク - 校正記号が通じない

校正記号に「イキ」とか「ママ」と書くことがあります。レジデントの文章を訂正するときに、「イキ」と書いていたら「件」って何ですか?と聞かれてショックを受けている管理人である。「件」ではなくて「イキ」である。「イキ」とは、削除記号を訂正する記号で「もとの文章のまま」という意味で、修正してしまったがもとのままを生かすということから「イキ」と書く。「もとの文章のまま」という意味から、「ママ」とも書かれる。
このブログを読んでいるかどうかを確かめるために今度は「ママ」と書いてみようかと思っている。

無意味に業界用語を使いたがる年頃(contextスタッフブログ旧)
校正記号これだけ知ってると大丈夫(あいわプリント)
医学書専門 校正・校閲 校正舎−校正記号−

2010年10月19日

AHAのCPRとECCのガイドライン2010

Clip to Evernote はてなブックマーク - AHAのCPRとECCのガイドライン2010

なんと、BLSの手順がA-B-C(気道、呼吸、胸骨圧迫)からC-A-B(胸骨圧迫、気道、呼吸)に変更されている(出生直後の新生児を除く)。成人、小児、乳児でC-A-Bである。次に、胸骨圧迫のテンポが100回/分から100回/分以上に変更されている。胸骨圧迫の重要性をさらに強調した形になった。胸骨圧迫の深さは成人で5cm以上、小児5cm、乳児4cmと深くなっている。下記のサイトでご確認ください。

■AHA ECCガイドライン2010ハイライト日本語版英語版AHA ECC公式日本語サイト

AHA GL for CPR and ECC

2010年9月 7日

ハイタッチ

Clip to Evernote はてなブックマーク - ハイタッチ

「 職場で街でハイタッチ 欧米流"あいさつ"広がる」という記事が日経新聞に掲載されている。ハイタッチとは「顔より高いところでお互いの手のひらを叩く行為」である。この行為は、子供のころ、スポーツのとき、発表のときなどにの順番を交代するときにやっていたような記憶がある。ハイタッチをすると、なぜだか気分が高揚するのは管理人だけではないだろう。このハイタッチを挨拶に取り入れたというのだ。ハイタッチ自体、欧米の習慣だとは知らなかったが、意図的にハイタッチを取り入れることで気分が高揚するならばよい習慣だと思う。管理人の場合、麻酔科なので、昼ごはん交代などのときにハイタッチをしてみようとも考えているのだが、流行らないだろうか。あすから、ちょっとやったみたい。元気が出るかも。みなさんもぜひ。

2010年9月 6日

気になる高収入な職業はどれ?アメリカの年収ランキング・トップ10

Clip to Evernote はてなブックマーク - 気になる高収入な職業はどれ?アメリカの年収ランキング・トップ10

らばQに、「気になる高収入な職業はどれ?アメリカの年収ランキング・トップ10」が出ています。相変わらず、米国では麻酔科医が第1位だそうです。なんと、麻酔看護師が第4位に入っています。人気があるわけですね。

2010年7月27日

珍らか

Clip to Evernote はてなブックマーク - 珍らか

「めずら」と読む。普通とは違っているさま。めずらしいさま。である。形容動詞らしい。

珍らか(goo辞書)
珍(goo辞書)

2010年7月16日

九州じゃんがらに学ぶ新人教育

Clip to Evernote はてなブックマーク - 九州じゃんがらに学ぶ新人教育

秋葉原での昼食は、九州じゃんがらラーメンで決まりだろう。そこでの、研修中の新人に対する、指導の仕方のおはなし。とくに、指導法のマニュアルがあったりするわけではなさそうであるが、ある日、チーフ(フロア係)が研修中の新人に注意をしているシーンで、参考になるものがあったので、書いておこうと思う。研修中の新人は、昼時で混雑している状況で、外に並んでいるお客の並びを整理しつつ注文を聞いて伝える仕事をしていた。その新人君、丁寧な言葉でお客さんを誘導しつつ注文を取っていた。それを、フロアにいたチーフが店の中から様子を気にしつつ仕事をしていた。新人君が中に入ってきたとき、どこが悪いかをチーフは、ひそひそ声でなく比較的はっきりした言葉で、新人君に伝えていた。管理人も入り口付近でその様子を見ていた(聞いていた)。「注文を取る前に、必ず、いらっしゃいませと言いなさい」、これだけの注意だったのだが、お客さんの前で、聞こえるように注意を与えていた。ひそひそ声でなく、強くしかるわけでなく、いじめているような語気でなく、いやみなく短い言葉で、注意を与えていた。これだけでは、なかなか雰囲気が伝わらないと思うが、管理人は共感した。状況にもよるが、必要なことは、その場でその都度教えることができている。忙しい中で、どのように教育するかという命題に答えていると思った。医師の教育も同様である。教育する内容にもよるが、その都度言わなければならないことを言わないまま、放置している状況を見かける。そんなことはないだろうか。
話は変わるが、ここの九州じゃんがらラーメンのスタッフの一人一人の対応が気持ちよい。マニュアル風ではなく、きちんと声を発して、自分の仕事に誇りを持っているように見受けられる。客への対応の良さはそこから生まれるのではないだろうか。ラーメンがうまいだけではなく、気持ちがよいラーメン屋なのである。

2010年5月27日

糖尿病新診断基準が本日正式発表

Clip to Evernote はてなブックマーク - 糖尿病新診断基準が本日正式発表

MTProに「糖尿病新診断基準が本日正式発表,日常臨床では当面JDS値のみ使用」という記事が出ている。日本糖尿病学会(JDS)は5月27日,岡山市で開催中の第53回年次学術集会で記者会見を開き,新たな糖尿病診断基準を正式発表したことに関する記事である。ここには、その概要も紹介されている。
新診断基準は今後,同学会の会員誌「糖尿病」6月号および同学会公式サイトに掲載し,2010年7月1日から施行する予定。研究などの分野では同月に HbA1cをNGSP相当値へ完全に移行し,この日をもって英文誌論文や国際学会の発表ではNGSP相当値を用いる。日常臨床や検診,健診などでは変更期日を同学会が別途告示するという。

糖尿病新診断基準が本日正式発表,日常臨床では当面JDS値のみ使用(MTPro)
日本糖尿病学会

2009年12月27日

CDを用意しておいてほしい

Clip to Evernote はてなブックマーク - CDを用意しておいてほしい

とある病院で,特殊な手術を行うために外部の先生(何百例もその手術をこなしたことがある外科医)に執刀してもらうことになった。何か用意するものがあるかを尋ねると,「CDを用意しておいてほしい」とのこと。この場合のCDとは,何を指すのだろうか。音楽CDプレーヤー,空のCD-ROM,音楽CD(ご希望のジャンルを聞く)。さて,あなたならどうする?

続きを読む "CDを用意しておいてほしい"

2009年11月21日

ひろしまドリミネーション

Clip to Evernote はてなブックマーク - ひろしまドリミネーション

l_banner.jpgひろしまドリミネーション2009が始まっている。年々、派手になってきている。平和大通りを中心にライトアップしたモチーフが浮かび上がる。麻酔科学エキスパートセミナー in Hiroshimaのときも、ライトアップされているはずである。ぜひ、一度ご覧ください。

ひろしまドリミネーション2009

実施期間
平成21年11月6日(金)~平成22年1月3日(日)(59日間)
原則として17時30分~23時に点灯

実施内容
「おとぎの国」をコンセプトに、平和大通りやアリスガーデンなどの市内中心部で、
約130万球の色とりどりの光でライトアップを展開。

実施エリア
①平和大通り南北緑地帯(平和大橋東詰め~田中町交差点)
②並木通り・金座街・中央通・本通・中の棚の各商店街
③アリスガーデン・東新天地公共広場・元安川左岸などの公共空間
④基町クレド・紙屋町シャレオ・アーバンビューグランドタワーなど

2009年8月13日

私の経験では...

Clip to Evernote はてなブックマーク - 私の経験では...

An Anesthesiologist's Dayさんのところに「私の経験では...」という記事が出ている。管理人の気をつけている言葉でもあり、すこし意見を書いておきたい。この言葉は、滅多なことでは使う言葉ではない。基本的に管理人は使わない言葉である。というより使う場面がない。経験に基づく発言が許されるのは、その筋の第一人者だけであろう。かりに、つなぎ言葉として使っているとすれば、別の言葉で代用可能である。「これまでの症例では・・・」「今回の検討では...」で十分である。
気をつけたい。

2009年6月20日

1Q84

Clip to Evernote はてなブックマーク - 1Q84

「村上春樹さん好きですか?」
「そうでもないけど,なにか」
「新作ですね」
「これですか」
PCA回診に行くと,ある患者さんが1Q84を読んでいた。話題になっているので読んでいるのだという。しかし,作家が村上春樹であるというのはあまり意識していなかったらしい。Amazonでも書店でも手に入らないぐらい売れている,村上春樹の小説である。そんな小説の話で,回診中にひとしきり盛り上がってしまった。PCAは良く効いていてほとんど痛まなくて快適だという。
管理人は村上春樹は好きではないのでずっと避けていたが,1Q84を読んでみたくなった。

1Q84(新潮社)
1Q84 BOOK 1 (Amazon)
1Q84 BOOK 2(Amazon)

続きを読む "1Q84"

2009年6月 8日

BLSの話題あれこれ

Clip to Evernote はてなブックマーク - BLSの話題あれこれ

管理人も世話人をしている,第6回麻酔科学サマーセミナー(沖縄)では初の試みとしてAHA BLSヘルスケアプロバイダーコースが併設されている。これは,代表世話人のN先生の熱意と多大なご努力で実現されたものである。6月12日が申し込み締め切りなので,参加しようと思っているかたはお早めに!サマーセミナーに参加すると参加費から3000円がキャッシュバックされる。これも,本論とは関係ないが画期的なことである。さて,このBLSであるが,AHA2005ガイドラインに準拠したコースであればとにかく,胸骨圧迫(心臓マッサージ)が,最優先である。胸骨圧迫30回に対して,人工呼吸は2回,ずっと胸骨圧迫をしつづけるイメージである。push!pushi!push!である。AEDが届けば使用するが,AEDが判断して心停止が続いていれば,その指示に従ってすぐに,胸骨圧迫を再開しなければならない。
話は変わるが,AEDがBLSに導入されたのはガイドライン2000からでAEDがBLSに入ったことで,一般市民には心肺蘇生に対するインパクトがあったのだと思う。最近,Amazonで書籍を検索していて,ちょっと気になるタイトルの書籍を見つけた。「AED(自動体外式除細動器)を、使ってください―人工呼吸・心臓マッサージができなくても」という一般人向けのものである。ちょっと,言い過ぎでないかい。波紋を投げかけるタイトルである。
心臓マッサージのシーンで,最近印象に強いのはテレビドラマの,ゴッドハンド輝の初回である。飛行機事故で墜落し,心肺停止を起こしていた自分の子供である輝を,外科医である父親が心臓マッサージをして蘇生に成功した後,息を引き取ったシーンである。そして,輝の胸骨には父親が胸骨圧迫をした時についた手形が残っている。それを見て,うちの中学生の娘は,子供はだれでも心臓マッサージをすると胸に手形がつくと思い込んでいたらしい。娘とその話をしたとき,心臓マッサージの方法を聞かれたので,30:2の割合であるとか,強く速く,押したら元の位置に戻ること,100回/分とか教えておいた。AEDの存在は,なぜか知っていた。小学校で習ったそうである。そのためか,AEDを街中でみつけると,"AEDがあった"と教えてくれる。使い方は知らなかったので,誰かがAEDを持ってくるまでは心臓マッサージをつづけること。AEDを誰かがもってきたら,つけてみて,その指示に従うことをおしえておいた。「心臓マッサージを再開してください」と言われたら,救急隊が来るか,AEDが「やめていい」といまでやめてはならん。というと,AEDはしゃべるのか?と聞く。かなり心肺蘇生に興味を持っているようである。AHA BLSヘルスケアプロバイダーコースは,医療資格がなくてもうけられるはずだが,何歳から受講可能なのだろうか。

2009年4月 4日

ハイテク麻酔?

Clip to Evernote はてなブックマーク - ハイテク麻酔?

ずっと以前に麻酔科で研修を受けた外科医が,「今の麻酔はハイテク麻酔ですね。昔は,モニターも少なくて,もっと簡単だった。」と話す。たしかに,15年前に麻酔科研修をした先生に教えた麻酔とはまったく違う。何がハイテクかというと,モニターや麻酔器などの電子機器がかっこよくなったらしい。さらに,今は,自動麻酔記録装置まである。特に,薬剤の血中濃度のシミュレーターなどで予測の血中濃度が表示されたり,バイタルサイン以外の脳波や筋弛緩の連続モニターなどの情報が,表示されるところが,とてもハイテクであるというのである。シリンジポンプに電子パネルがついており,薬剤をセットするだけで血中濃度が表示されるなど,当時はまったく考えもしなかった。麻酔器はただ手動換気を代わってくれるだけで,換気量などを合わせるのは大変だった。吸入麻酔薬の濃度だって測定はできなかったので,バッグを外して中の匂いをかいで,今,何%ぐらいと推測したものである。
今の麻酔は,機器に表示される情報をきちんと読み取り,それらを判断材料に,もっと綿密な調節を要求される。自動麻酔記録装置などは,モニターのデータを自動で取り込んでくるために,下手な麻酔をすると記録に残されてしまう。昔の麻酔ならできるけど,今の麻酔にはついていけないそうである。
昔の麻酔と今の麻酔の本質は変わっていないけれど,考え方が代わってきたのは確かである。
今風の麻酔(ハイテク麻酔)ができるかどうかが,麻酔科専門医の証であると思っている(外科医談)。

2009年3月17日

へんな日本語?

Clip to Evernote はてなブックマーク - へんな日本語?

1.jpg「O2モニタリングは内臓されてません!」というメッセージがとある麻酔器に表示される。なにげなく読むと違和感がある。正しくは「O2モニターは内蔵されていません!」ではないだろうか。モニタリングというのは、モニターすることである。内臓は内蔵のあやまりだろう。「されてません」は「されていません」もしくは「されておりません」だろう。しかし、日本語の監修は受けなかったのだろうか?

2008年9月 1日

3の倍数で3回アホになる部屋番号

Clip to Evernote はてなブックマーク - 3の倍数で3回アホになる部屋番号

以前に当院のICUの部屋番号に関して書いたことがある。ICUは3階にあるので、必ず3がつくという今が旬の部屋番号が集まっている。ICUには当然、333という部屋番号がある。ここに入室するときには3回アホになることが可能である。「さぁ~ん、さぁ~ん、さぁ~んに入室しま~す」と言うことができるのだ。
なんと、333は3の倍数かつ3がつく数字であるのだ。最強の部屋番号である。

2008年8月14日

おそるべし世界のナベアツ

Clip to Evernote はてなブックマーク - おそるべし世界のナベアツ

本日は、管理人はICUの担当であった。そこで恐るべき,事実に気づいた。3の倍数でアホになるのである。当院のICUは3階にあるのでICUの部屋番号には必ず頭に3がつく。患者さんの部屋番号を呼ぶときに353や343であったら確実に2回アホになる。343の場合、「さぁん、ヨン、さぁ~ん」といった具合である。これが、比較的若い先生ではなく、それなりの先生がそういっているのに驚いた。恐るべし世界のナベアツである。小学生だけでなく大人の心にも入り込んでいる。ICUで来週は世界のナベアツ風に部屋番号を呼んでみようかな。

2008年6月26日

かめぜ

Clip to Evernote はてなブックマーク - かめぜ

研修医A「この患者さんは、かめぜがあります」???
指導医「・・・」
"かめぜ"ってなんだろう...
"亀ゼリー"なら知っているが、と指導医の頭の中には???が駆けめぐった。俺の知らない医学用語を最近の研修医は学生の頃習ったのだろうか。他科の先生に習ったのだろうか。
指導医は研修医に聞く勇気はなかった。
しばらく、???が駆けめぐっていたが何とか落ち着いてきた。まーいーか。
そうこうしているうちに、研修医どうしで「かめぜ」について話を始めた。
研修医B「朝のカンファレンスで発表していた"かめぜ"って何?」
研修医A「これこれ」「麻酔申し込みに"亀背(+)"」と書いてあるよ。
研修医B「それは、きはいと読むんじゃなかった。」
研修医A「え~。そうなんだ。猫背(ねこぜ)と言うのがあるので、てっきり亀背(かめぜ)と読むと思ってた。でも、朝のカンファレンスで誰も指摘しなかったね。」
研修医B「指導医の先生たち、意味がわからなかったんじゃないの?」
研修医A「ググってみようか。本当は"かめぜ"って読むかも?」

続きを読む "かめぜ"

2008年5月30日

「さいせきい」と「ふくがい」

Clip to Evernote はてなブックマーク - 「さいせきい」と「ふくがい」

載石位と砕石位、腹臥位と伏臥位のどちらの漢字を使用しているだろうか。
管理人は、「さいせきい」は砕石位、「ふくがい」は腹臥位と表記している。

載石位(さいせきい)は截石位(せっせきい)を誤用して使用している当て字であると聞いたことがある。管理人は、切石位(截石位)と書くときは「さいせきい」ではなく「せっせきい」と読んでいる。英語では lithotomy position である。石を切るのであれば、「せっせき」、石を砕くのであれば「さいせき」なのだと思うが、慣用的に使用されているのであれば截石(せっせき)を截石(さいせき)と読んでもいいのかもしれない。しかし、管理人は載石位(さいせきい)は受け入れがたい。皆さんはいかがだろうか。

腹臥位と伏臥位の違いは、いかがだろうか。Googleでは腹臥位が3倍ほど多い。英語では prone position である。

続きを読む "「さいせきい」と「ふくがい」"